2014年9月27日

auは旧プランを残すか、それとも新プランへ全面移行するか。




2014年の9月現在、音声通話を定額で利用するのが主流になりつつある。初夏頃に、docomoがカケホーダイを発表して、最初に音声通話の定額サービスを始めたところ、他の通信会社も追随して、新プランとして音声通話の定額メニューを用意してきた。

docomoは2014年8月末で旧料金プランの受付を終えて、それ以降は新プランのみを扱うようになった。9月後半の時点では、新プランの契約者が1,000万人ぐらいに達する状況で、さも好調な感じがするが、実際に利用している人はカケホーダイのみを契約しているケースが大半ではないかと思う。音声のみの契約か、それとも音声 + データのセット契約か、この内訳は公表されていないので分からないが、前者の方がおそらく全体の7割ぐらいに達しているのではないかと思う。

特に、法人契約のケータイだと、通話が主体なので、カケホーダイのみのプランに切り替えるとお得。今までだと、通話スタイルに応じて、従量制でプランが用意されており、そこから選ばないといけなかったが、今は1本化されていてシンプルで選びやすい。電話だけで毎月5,000円や7,000円を支払っているビジネス利用者には魅力的な料金プラン。

2014年9月26日

eo Wi-Fiの使い心地。待たされるWi-Fiスポットはイヤだ。



モバイル回線というと、3GやLTEがメインなのだけれども、外にでるとWi-Fiスポットが用意されていて、それを使うと、毎月の通信枠を消費することなくネット接続できるため、利用している人も少なくないはず。

docomo、au、SoftBankなどケータイ会社はそれぞれでWi-Fiスポットを用意しているし、UQやWi2のWi-Fiスポット、他にもカフェや空港、スキー場でも、アチラコチラにWi-Fiのスポットが用意されているので、犬も歩けばならぬ、「人も歩けばWi-Fiスポットに当たる」と言ってもいいぐらい。

近畿地区で固定回線のサービスを提供するケイ・オプティコムも、eoモバイルWI-FIスポットを提供していて、これも数あるWI-FIスポットサービスの1つ。eo光を使っていると、通常だと月額1,500円のところ、月額300円に割り引かれ、お得に使えるかのように感じる。あえて月額1,500円も支払って使っている人はほとんどいないだろうけれども、eo光を使っている人ならば、このWi-Fiスポットを使っている人もいるかもしれない。

2014年9月24日

弁護士は貧乏? 会計士はワープア? 『資格を取ると貧乏になります』



資格を取ると貧乏になります (新潮新書)


国家資格を持って仕事をしている人に対するイメージは、「オシャレ」、「カッコイイ」、「社会的地位が高い」、「経済力が高い」などおおむね良いものであることが多い。

各種の資格試験のデータを見れば、司法試験の受験者が約10,000人、会計士試験の受験者が約8,000人、社労士試験の受験者が約50,000人など、資格に対する人気は根強い。

ただ、資格を取ることに気持ちが向いていると、その後のことがおそろかになりがち。試験に合格するまでは、試験対策で気持ちも時間もイッパイで、合格した後のことなど考えられない。そんな人も多いはず。



弁護士は自営業です。


例えば、司法試験に合格すれば、司法修習を受けた後、弁護士、検察官、裁判官などの仕事に就く人が多いだろうし、中には企業に入って働いたり、自分で商売を始める人もいるかもしれない。

「資格さえ取れば、後は何とかなる」そう思っていると、トンデモナイことになる。しかし、これは当たり前のこと。資格を取ることと仕事ができることというのは別の問題であって、両者を直結させる方がむしろオカシイと考えるべき。

2014年9月23日

企業と社員の気持ち悪い関係。- ブラック企業経営者の本音 -



ブラック企業経営者の本音 (扶桑社新書)


ブラック企業という言葉、いつから出てきたのかはハッキリとは分からないが、今から数年前、2012年ぐらいからよく目にするようになった。

過労死だとか、自殺だとか、搾取だとか、残業代未払いだとか、そういったトラブルを起こすと企業はブラック企業と扱われるらしいが、どうも釈然としない。

どういう条件に当てはまればブラック企業なのか。この点が未だに不明で、何かイチャモンを付ければブラック企業になる。そんな感じがする。


労務管理に関連する書籍はたくさんあり、近頃ではブラック企業に関する話題も増えたためか、このテーマに関する本もチラホラと出てきている。『ブラック企業経営者の本音』もその1つ。

2014年9月22日

時代の流れに逆らう高学歴女子 - 高学歴女子の貧困 女子は学歴で「幸せ」になれるか?


高学歴女子の貧困 女子は学歴で「幸せ」になれるか? (光文社新書)



パイプラインシステムを通ってきた高学歴女子。

高学歴なのになぜ貧困なのか。学歴が高ければ経済的に恵まれた生活を送れるだろう。そう思っている人は少なくない。確かに、中卒よりも高卒、高卒よりも大卒と、学歴は高いにこしたことはない。あって困ることはない、それが学歴だと思える。しかし、現実は、学歴が将来を保証するわけではなく、場合によっては高学歴ゆえに将来の選択肢を少なくする。

随分と前のことだが、「パイプラインシステム」という言葉を見たことがある。パイプラインというのは、石油や天然ガスを遠くの目的地まで送る管のこと。そのパイプラインを比喩で用い、学歴にパイプラインシステムという言葉を当てはめたのが私が見たもの。ちなみにパイプラインシステムという言葉を見たのは、確か学生の頃の小論文の問題文に書かれていたものを読んだのがキッカケ。

学歴は石油や天然ガスじゃないから、パイプラインとどんな接点があるのかと思うかもしれないが、小学校→中学校→高等学校→大学→大学院→職業というように、パイプの中を左から右に流れるように、人が学歴を身につけていく。こういう仕組みが以前はあったけれども、最近は目詰りしてしまってうまく機能していない、だから問題だ。というのが小論文の中身だった気がする。

Apple Payとおサイフケータイの違い。




2014年9月に発表されたApple Payは日本のおサイフケータイと比較されやすい。どちらも決済の手段であるし、無線で決済情報をやりとりする点も同じ。そのため、比較の対象になりやすい。

日本では、nanaco や WAON、Edy、iDなどの電子マネーの選択肢が多く、それぞれで違うカードやアプリを使う必要がある。お店によって使える電子マネーが違い、この店では使えるけれども、あの店では使えないものもある。

Apple Payは、電子マネーのような見た目だけれども、実質はクレジットカードと同じ。クレジットカードを端末に取り込み、リーダーでiPhoneの中のクレジットカードを読み取り決済する。行っていることはクレジットカードでの決済と同じで、カードのやりとりが不要になる点が違う。

2014年9月15日

iPhoneよりもApple Watchに注目する。


iPhone6、iPhone6 Plus

これはもう、いつもの通りと言うところ。数ヶ月前から、ナンダカンダとリーク情報が流れていて、あーでもないこーでもないと情報が入り乱れ、玉石混交でウソ情報もあれば確からしい情報もあった。

9月9日に発表されたものを見ると、事前にリークされていた情報に似たものがあり、あれだけ情報が出回っていると、中にはヒットしているものあるだろうから、新製品を発表する際の新鮮味が薄れている感じがする。

2014年の9月の時点では、もうスマホの進化は行き着くところまで行っており、ちょっと性能をアップさせた、ちょっと外観を変えたという程度で新製品として出てくる傾向があり、iPhone6とiPhone6Plusもその傾向からさほど外れていない。

Androidスマホは、iPhoneよりも「ちょっとだけ変えました」傾向が強く、ほんのちょっとカメラの性能をアップ、CPUの処理能力をアップ、ROMやRAMの容量をアップという程度でも新製品として売り出すので、iPhoneはまだマシな方。1年に1回だけ発表される新製品であるし、あの操作性やデザインは長年続いており、すでに経路依存性を生み出しているので、奇を衒わなくても受け入れられやすい。

2014年9月9日

ドラクエの踠き、ファイナルファンタジーの夢想。




ドラゴンクエストを始めて知ったのは、シリーズの3作目からだった。その頃は、ドラクエが何だかも知らず、ドラクエ3がどんなゲームかも分からず、おもちゃ屋のゲームケースの中に陳列されていたものを何となく選んだのがきっかけ。それが人気ゲームだとは知らなかったし、RPGというゲームカテゴリーであることも知らず、訳もわからないままドラクエと出会ったのが小学生の4年生頃のことだった。

ファミコンのソフトだったドラクエ3、実際にプレイしてみると、最初は何のゲームか分からず、グリグリと動かしていると、敵が現れ、画面が揺れ、文字が茶色になり、そして赤色に変わり、棺を引きずっている。そんなワケの分からないゲームだった。そのため、しばらくはゲームを放置し、プレイしない状態が続いていた。

小学5年とか6年になると、ドラクエがどうも人気のゲームであることが分かり、ゲームの操作方法も分かってきた。スライムやおおがらすにやられることは無くなったし、武器や防具でキャラを強化することも知った。初めてRPGに取り組んだのがドラクエ3だったのではないかと思う。

2014年9月6日

いいね!とは思わないけど押される「いいね!」ボタン。




企業の広告や宣伝を見つけ、アクセスすると、facebookのページに誘導されることがある。何かをプレゼントするから、facebookでいいねボタンを押して応募してくださいとか、クーポンをあげるからいいねボタンを押して応募してとか、何らかの人参をぶら下げていいねボタンを押させる販促方法が2−3年前ぐらいから現れた。

fecebookプロモーションと言うらしいが、何かを宣伝したいときにfecebookで、無料で得られるプレゼントやキャンペーンを用意し、ページに誘導させるのがその中身。企業アカウントのページを見れば、どんなものかは分かるけれども、多くは宣伝が主体で、何か興味深いコンテンツが書かれていることは滅多に無い。セール情報、新商品の情報、販売代理店が増えた、在庫が復活したなど、供給者側の情報が主に発信される。

何かを餌にして人を動かすのは、商売の基本戦術であって、このような方法そのものは悪いわけではないし、むしろ積極的に取り組むほうが良いのかもしれない。無料でレトルトカレーをあげるとか、インスタントラーメンをあげるとか、無料でメルマガを読めるとか、ちょっとした情報を無料で提供するとか、コーヒーが無料とか、今では何かを無料で提供してお客さんをおびき寄せるのが当たり前になっていて、むしろそうしないとお客さんを呼べないような環境になっている。

2014年9月3日

11年ぶりの冷夏。確かに、生ぬるい夏だった。



2014年の夏は11年ぶりに冷夏だった、と気象庁が9月1日に発表した。東日本はいつも通りの暑さだったらしいが、西日本が平年よりも0.3度、平均気温を下回ったようで、冷夏だと発表したらしい。11年前というと、2003年だけれども、冷夏だったっけ? 涼しい夏や寒い夏はなぜか記憶に残りにくくて、2003年が冷夏と言われるほど涼しかった記憶が無い。

だって、11年前の夏のことなんて、覚えていない方が普通だ。2003年なんて、私はまだ大学生だった頃で、夏は狭いアパートの部屋で四苦八苦していた。「世田谷の上北沢にあるアパートで暮らしていた」と言うと、誰しもが「おぉ〜、良いところに住んでるねぇ〜」と反応したけれども、それは思い込みに基づく評価。世田谷と上北沢、この2つのワードだけで評価をすると、確かにクオリティの高い、ハイソ(もはや死語)なアパートに住んでいて、さぞ優雅な大学生活を送っている、そう思うのも無理のないこと。

2014年9月2日

SIMカードはおサイフケータイの鍵になる。



ケータイのおサイフケータイ機能は、実際に使ってみるまでは、「あんなもの必要ない。現金とクレジットカードで十分だろう」と思っていたけれども、実際に使ってみると、ポイントがジャンジャンと付くし、想像よりも便利。ケータイにデータが集約されるので、サイフの中のカードが増えないのも良いところ。

最近気づいたことがあって、それは、SIMを端末から抜き出すと、おサイフケータイを使えなくなる。「何のことだ?」と思うかもしれないが、例えば、ケータイでおサイフケータイ機能を使っていて、機種変更したり、携帯会社を変えるなどして、端末からSIMを抜き出すと、端末内のおサイフケータイのデータにアクセスできなくなる。

つまり、SIMカードが、言うなれば、おサイフケータイのデータにアクセスする鍵のような機能を持っていて、SIMが端末から抜き出されると、おサイフケータイのデータを取得できなくなる。他の例えを持ち出すと、おサイフケータイのデータが「家」だとすると、SIMカードは「家のカギ」のようなもの。家に入るにはカギが必要だけれども、おサイフケータイもSIMカードという鍵が必要なのだ。

2014年9月1日

匿名か実名か。目玉焼きには醤油かソースか。



フェイスブックで急増する匿名アカウント NEWS FILE:PRESIDENT Online - プレジデントフェイスブックで急増する匿名アカウント NEWS FILE:PRESIDENT Online - プレジデント


ヘンテコな名前で登録しようとすると、アカウントを作成できないようになっていて、おそらく名前のパターンを集めて、それにマッチするものしかアカウント開設を通さないようになっている。実在しないようなヘンな名前でアカウントを作れるのか試してみたことがあるが、名前が不正であるとアラートが出てアカウント開設処理を通過できなかった。

とはいえ、実在する名前ならばアカウントを作れる可能性は高いので、自分の名前ではなくても、他人の名前でアカウントを開設してしまうこともできる。

実名を使うか、匿名を使うか。ネットでは長い間、話が続いていて、「匿名で使う方がいい」と言う人もいれば、「いや、実名で使わないと意味が無い」と言う人もいて、いつまでも結論に至れない感じ。