2014年8月4日
facebookアカウントを使いまわしてサインインする不安感。
各種のウェブサービスを利用するとき、必要になるのがアカウント。メールアドレスとパスワードをセットにしたタイプ、IDとパスワードをセットにしたタイプ、この2つが2014年時点では主流になっている。
アカウントは各サービスごとに作る必要がある。例えば3つのウェブサービスを使うとなると、3つのアカウントを作ることになる。
今では多種多様なウェブサービスがあり、あれもこれもとサービスを利用していると、アカウントの数もそれに比例して多くなり、アカウントを管理するのが面倒になってくる。
そこで、パスワード管理ツールやアカウント管理ツールを利用したり、他にはOpen IDを使ったり、twitterやfacebookのアカウントを使いまわしてウェブサービスにサインインする方法を用いてアカウント管理のメンドクサさを取り除く方法がある。
2014年8月2日
PL花火は14,000発だった。 されどPL花火。
<PL花火芸術>夜空彩る1万4000発
http://mainichi.jp/select/news/m20140802k0000m040130000c.html
大阪の夏の風物詩「PL花火芸術」が1日、大阪府富田林市新堂のPL教団大本庁であり、約6万3000人(教団発表)の見上げる夜空を、約1万4000発が彩った。
教祖の遺徳をたたえる宗教行事で、1953年から開催されている。午後7時55分ごろ、直径約20センチの打ち上げ花火を合図に開幕した。約4000発を打ち上げて扇形などを描いた「造形」や、ピンクや水色のリング状の花火が順番に点滅する「天空の煌(きらめ)き」の新作も登場した。
夏になると各地で花火大会があるけれども、大阪でも花火大会はいくつかある。大阪三大花火大会と言われるのが、「天神祭奉納花火」、「PL花火芸術」、「なにわ淀川花火大会」の3つ。この3つで正しいのか、そもそも大阪三大花火大会というカテゴリーが存在するのか、甚だ不明だけれども、まぁ大阪にはいくつかの花火大会の類があるということ。
2014年8月1日
電子書籍が発売されるまでのタイムラグ。 なぜ電子書籍の発売は遅いのか。
本を買いに行く必要がないし、届いた荷物を受け取る必要もない。本棚を用意する必要はないし、ホコリを払う必要もない。さらには、本をバラバラに切って、スキャナーで読み取る必要もない。
必要ないことだらけの電子書籍なので、随分と便利なのだけれども、未だに満足できないのが発売時期の遅さ。例えば、書籍版の本が6月に発売されるとしたら、電子版は1か月後の7月に発売されることがある。なぜか同時に発売できないという謎だけれども、これは今でも続いている。
登録:
投稿
(
Atom
)