2016年12月30日

TVerで観れる。ラーメン大好き小泉さん2016年スペシャル。


Netflixだったか、ラーメン大好き小泉さんを初めて観て、「あぁ、こういう番組もあるのか」と知った。観たのが確か2016年11月、つい最近だが、女子高生がラーメンを食べるというドラマ(?)で、Netflixでは4回分の収録だけ掲載されていた。

全4回なのか、4回で最終回になった番組なのだが、2016年12月29日に年末スペシャルが放送されると知って、「これは観なくちゃな」と。

ラーメン大好き小泉さん - フジテレビ

ところが、Yahoo!のテレビ番組表を見ると、大阪では放送されない。

一方、東京では放送されるようで、何だか差別的な対応をされたような感覚で、「あぁ、観れないのか」と残念な気持ちだった。

しかし、ふとTVerアプリを立ち上げてみると、あるではないか。ラーメン大好き小泉さんのスペシャルが。

見逃し配信が嬉しい。



2016年12月28日

スノーボードブーツをBURTONのDriverからDriver Xに買い替えた。



長年使ってきたBURTONのスノーボードブーツ Driverが経年劣化と湿気によるカビのため、もう使えなくなったので新しいDriverを購入した。

見た目はキレイだが、、、。


カビだらけになり、ボロボロ。


今年、2016年の2月まで使っていたのが2001年モデル(2002年モデルか?)のDriver。そして、新しいブーツが2015年モデルのDriver X。紐で締めるのではなく、ワイヤーで締める新しい機構を採用したモデル。

ワイヤーは紐よりも華奢なイメージがあるが、実際に履いてみると、紐と同等かそれ以上の強度がありそうなので、耐久性に関しては心配なさそう。

2001年モデルから2015年モデルまで、14年も時間が経過したので、スノーボードブーツの進化もなかなかのもの。

そこで、古いDriverと新しいDriver Xを比較してみたので、紹介する。

古い方のDriver

新しいDriver X



2016年12月25日

ドクターグリップボールペンのインクが出ないのでライターで炙った。



もう随分と長い間使っているドクターグリップのボールペン。手が大きい私には丁度いい太さで、紙に何かを書くときにはいつもこのペンを使う。

ドクターグリップのボールペンは1本しか持っていなくて、今使っているのは確か2004年に購入したもの。今が2016年だから、もう12年も使っているのか。

購入した場所は、新宿の東急ハンズ。東急ハンズでは毎年ハンズメッセというセールが年1回開催されるが、2004年のハンズメッセで購入したのがこのボールペン。他にも電子辞書と革のベルトを購入したのを覚えている。

ペン先は0.7mm。
最近のドクターグリップはノック式が主流で、私が使っているようなキャップタイプのものはなくなっているらしい。PILOTのウェブサイトを見ても、ボールペンは全部ノック式。



ノック式の新しいドクターグリップ

選ぶならば、断然ノック式の方がいい。キャップ式だと、何よりもキャップをなくしてしまう可能性があるから、この時点でキャップ式のボールペンはオススメできない。私が使っているものは12年前の物だから、まぁ仕方ないけれども、ボールペンはノック式以外はあり得ないと言い切ってもいいぐらい。

確かに、キャップよりは指でカチッと押し込んでペン先を出し入れできる方が便利。私が使っているものは、キャップ部分に小さいチェーンが付いていて、キーホルダーのようなもので、紛失防止のような役割があったものと思われる。

上の写真を見ると、チェーンなんて付いていないけれども、それは私が取り外して捨てたから。

ボールペンのインクは使えばなくなるので、つい先日、このドクターグリップのインクがなくなった。私の記憶では、芯を交換するのは初めてじゃないかと思う。12年間、一度も芯を交換していないのも不思議だが、ボールペンは他にもあるので、このドクターグリップだけを使っていたわけじゃない。そのため、1本の芯を12年間も使えたわけだ。

替芯は、確か翌年の2005年に2本購入していて、長い間ペン立てに入れて保存していた。ボールペンが12年物で、替芯が11年物なので、隨分と長持ちするものだ。何でもかんでも使い捨てが当たり前になりつつある時代で、これだけ物が長持ちするのは良い気分だ。


ノック式ではないので構造もシンプル。
私のドクターグリップはノック式ではないため、構造が実にシンプル。本体はネジ式になっていて、真ん中を境目に、手でクルクルと回せば分解できる。

キャップ、芯、2分割された本体。構成物はこれだけ。とてもシンプルなボールペンで好印象。機械仕掛けで複雑な構造になっているノック式じゃないし、分解するとバネが飛び出してくることもない。さらに、バネがどっかに行っちゃって、ボールペンを組み立てられないなんてこともない。

写真に写っているのは新しい替芯。古い方の芯は、綺麗にインクが無くなりカラッポになった。

ドクターグリップの替芯は、BPRF-6F-B 0.7mmの細字。
替芯を袋から出して、取り替えればそれで終わりだと思っていたが、思わぬ問題が発生。「さぁ、新しい芯に変えたぞ」と紙に文字を書こうと思ったら、インクが出ない。「あぁ、まだ新しいから、ちょっとグリグリしたら出るだろう」と思い、紙の上でペン先をグリグリと走らせたが、ペンが走った痕が紙に残るだけで、肝心のインクが残らない。

ん〜、これは困った。意地になって、さらに紙の上をグリグリしていったが、それでもウントモスントモ出てこない。まるでボールペンが便秘しているような感じ。

インクが出ないのは、おそらく替芯が古いから。購入したのが11年前なのだから、何らかの不具合があっても不思議じゃない。


さて、どうしようかと考えた。ボールペンは液体だし、ボールペンのペン先には金属製の小さなボールが付いていて、それがクルクルと回ってインクを送り出している。ということは、何らかの理由でボールが動かなくなっているのか、それともインクが途中で固まっているか、このどちらかが原因ではないか。

ならば、ペン先を加熱すれば、インクが動き出すのではないかと考えた。そこで、ライターを使ってペン先を炙ってみたところ、見事にインクが出るようになった。

ペン先を温める。金属なので火を近づけても大丈夫。



11年も前の替芯だから、使えなくても文句は言えないのだけれども、ペン先をライターで加熱すれば、古い替芯でも使えると分かった。

ボールペンのインクが出ないときはライターを使う。別に難しいことではないけれども、古いペンを復活させるための手段の1つとして知っておくといい。





2016年12月20日

アプリを使わずiPhoneのシャッター音を静かにする方法。



2016年の9月、iOS10系にアップデートして、カメラのシャッター音やスクリーンショットを撮影するときの音がやけにうるさくなった。10月にもアップデートがあったものの、撮影音の煩さは変わらず。

未だにカメラの撮影音が強制されるのが納得できないが、そういう仕様なのだからやむを得ない。

とはいえ、何らかの対処を講じたいのが人の気持ち。


中には、無音アプリを使ってカメラの撮影音を無音化する人もいるぐらい。アプリを使うのはいかにもスマホらしい対処法だが、アプリを使わずにシャッター音を静かにする(無音にするのは無理だが)ことはできる。

12月12日にiOS10.2が配信され、アップデートすると、スクリーンショットを無音化できるようになった。iPhoneの横側にあるスイッチを使ってサイレントモードにすると、スクリーンショットを撮影したときの「カシャ」という音がなくなり、画面がフラッシュするだけで済むようになる。これは嬉しい変更点だ。カメラだけでなくスクリーンショットまで音を出す仕様だったので、町中でもあちらこちらでカシャ、カシャと音が聞こえてくる。

スクリーンショットは無音になったが、カメラはまだ音が出る。

といっても、iOS10.1.1以前よりはシャッター音は静かになっている。そのまま撮影しても、気になるほど大きな音ではなく、昔の控えめな音に戻った感じ。


何もしなくても静かにはなったが、もっと撮影音を静かにすることができる。そを今回は紹介しよう。


2016年12月17日

(レビュー)スーパーマリオランが公開されたので、早速プレイしてみた。


操作は快適。爽快なゲームではある。


ステージが始まると、自動的にマリオが右へ走っていき、十字キーで操作する必要がない。以前のスーパーマリオだと、十字キーを使ってマリオを左右上下に動かすのが当たり前だったが、スーパーマリオランではプレイヤーが動かさなくてもマリオが自分で動いていく。

十字キーもボタンも作らなかったのは良いところ。専用のゲーム機とタッチディスプレイを搭載したスマホは違うから、入力方式もそれに合わせたわけだ。

ゲームには十字キーとボタンが必要。そう思い込んでいると、画面に十字キーとボタンを表示したくなるが、表示すると画面が占有されてしまうし、何よりも操作しにくい。

ツルツルの画面に仮想的なボタンやキーが表示されても、触るだけで反応してしまうので誤操作しやすい。激しい操作が必要ないゲームだとそれでもいいが、格闘ゲームやアクションなどガチャガチャと動かすゲームだとバーチャルキーは相性が悪い。

スーパーマリオランでは、ジャンプするときに画面をタップするだけ。操作というとこれだけなので、簡単と言えば簡単。



再販制度が適用されない電子書籍はバーゲンセール。



電子書籍に再販制度は適用される?


電子書籍を利用する機会が増えて、印刷書籍を買う機会が減った。3年ぐらい前までは、Amazonで本を買って配達してもらうなり、本屋で買うなりと、印刷書籍に接する機会が多かったが、ここ数年は電子書籍で本を読むのがほとんどだ。

Amazonや楽天koboで書籍を購入していると、バーゲンセールが開催されるし、割引きクーポンを頻繁に送ってくる(クーポンは楽天だけ)。随分と簡単に割引されるが、電子書籍には再販制度による規制がないのかどうか調べてみた。


2016年12月15日

想定外に便利だった。摩耶ケーブルの展望台まで一気に行ける直通のバス。


11月も後半になり、秋も終わりかけているので、例年だと紅葉を見に京都に行くところだが、もう何度も京都には行ったので、今年は行き先を変えて摩耶ケーブルに乗って展望台に行ってみることにした。

http://koberope.jp/

確か2009年から、秋になると京都に行っていて、嵐山はもう7回(秋以外のシーズンも含む)ほど行った。東山方面は確か3回。京都の紅葉と言えば、嵐山か東山、この二択になる傾向があって、7回なり3回も行けば、ある程度知ったかぶりができるぐらいにはなる。

そのため、今回は京都ではなく、まだ行ったことがない摩耶ケーブルの方へ行くことに決めた。

意外と思うところだが、大阪と京都は行き来しやすいのだけれども、なぜか大阪と神戸は近いようで遠いという感じがする。距離では京都よりも神戸のほうが近いはずだが、なぜか神戸は遠い。心理的な距離感なのか、何の距離感なのか、言葉では説明しにくいけれども、要するに遠い感じがする。

摩耶ケーブル 星の駅展望台から。見えるのは大阪方面。


そんな遠い神戸だが、大阪駅から阪急神戸線に乗れば、すぐに行ける。もちろんJR神戸線でもOK。今回は阪急電車で行くことにした。

始発の大阪駅(阪急では「梅田駅」と表現する)から乗るので、やはり一番早い特急を選んだ。ちなみに、大阪駅は阪急京都線の始点でもあり、嵐山に行くならば、ここから特急に乗って桂駅まで行けるし、そこから乗り換えれば阪急嵐山駅までは10分程度。

特急は六甲駅には止まらず、手前の駅である岡本駅で降りないといけない。「岡本、、岡本駅、、人の名前だな」と思いつつ、頭の中では岡本太郎のことを思い浮かべていた。岡本太郎と言えば太陽の塔。太陽の塔と言えば、万博記念公園。大阪の人間ならば、ササッとこういう連想ができる。

1970年の大阪万博のために作られた塔で、その頃はまだ私は生まれていなかったし、大阪万博がいかほどのものかも知らなかった。そもそも、何のために万博なんてやるのかも小さい頃は分からなかった。日本で初開催された国際博覧会が大阪万博で、さぞ盛り上がったことだろうと想像できる。

2016年の今だったら、スマホで検索したり、動画を観たり、さらにはテレビで中継があったりと、現地に行かずともアレヤコレヤと知れる。しかし、1970年なんて、スマホなんてなかったし、パソコンだってまだなかった頃(プログラム電卓というものがあったぐらい)。

あの太陽の塔、確か小学生の頃、遠足で万博記念公園に行って、初めて目で見た時に、なぜが大笑いしたのを覚えている。小学5年だったか6年だったか、理由は分からないが、無性に面白くて、笑いが止まらなかった。別におかしな造りだからとか、ヘンな塔だとか、そういう感覚ではなく、無意味に笑いがこみ上げてきた。

何であんなに笑ったのか、今でも意味不明だけれども、まぁそれだけ自分にとってインパクトがったんだろうと思う。


岡本駅だけで妙に話が膨らんだが、話を戻すと、岡本駅でまず降りて、次にやってきた各駅停車の電車に乗って六甲駅まで移動した。

事前に調べたところによると、阪急六甲の駅からバスで摩耶ケーブルの下にある駅まで行けるらしいと知っていたので、「駅に着いたらバス停を探さないとな」と思っていた。

2016年12月12日

2017年のさんタク、放送されず、終了。



毎年、新年の初めに放送される『さんタク』、来年2017年の1月は放送せず終了とのこと。


1回目の放送は2003年で、今年2016年の1月まで放送されたので、14年で合計14回。

第1回の内容は二人でサーフィンをするのがメインで、途中で明石家さんまがサーフィンをヤメて焚き火で暖を取っていたのが印象的。

待ち合わせ場所に車に乗って先に到着した木村拓哉が明石家さんまを待って、黒い外車で出発。車内では自分たちで選曲したBGMが流れ、トロトロとトークが続く。

このフォーマットは定着化して、待ち合わせ、車に乗る、BGMを流す、目的地に行って何かにチャレンジ。この流れがさんタク方程式みたいな形になっていた。

過去のさんタク 放送内容はWikipediaでチェック

サーフィン、カヌー、スカイダイビング、あとはロッククライミングもあった。2010年のブルーインパルスに乗った回も記憶に残っている。あのときも、サーフィンのときと同じように、途中で明石家さんまが離脱し、ブルーインパルスに乗ったのは木村拓哉だけ。

沖縄でのケービングとハブショーも2011年に放送され、この時点で第9回。

しかし、第10回以降は、ちょっと雲行きが怪しくなっていき、面白さが低減していった。先ほどのさんタク方程式に合わないフォーマットで編集されるようになり、2012年はVTRがメインで、2013年は『恋のから騒ぎ』と同じような内容でさんタクらしい雰囲気が消えていった。


2016年12月8日

今年もキタ! ガキ使の絶対に笑ってはいけないシリーズが見放題に。


去年、2015年の12月にも見放題になったと記憶しているが、今年も去年と同じように大晦日の絶対に笑ってはいけないシリーズが見放題になる。

見放題だけど、笑ってはいけない。


オンライン動画配信サービスHuluを運営するHJホールディングス合同会社(東京都港区、職務執行者社長:於保 浩之、以下:Hulu)は、今や大みそかの風物詩となった大人気特番ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!「絶対に笑ってはいけない」シリーズ14作を12月7日(水)から順次配信開始いたします。

松本人志vs 浜田雅功による対決企画の罰ゲームとして端を発した2003年放送の「絶対に笑ってはいけない温泉宿一泊二日の旅」に始まり、特別ルール「怖がってはいけない」が登場した「絶対に笑ってはいけない病院24時 (2007)」、歴代最高視聴率19.7%を飾った「絶対に笑ってはいけない地球防衛軍24時 (2013) 」など、爆笑必死の「絶対に笑ってはいけない」シリーズが続々とHuluに登場します。毎回視聴者をアッと驚かせる超大物芸能人扮する“笑いの刺客”も見所です。

第一弾は、今年初配信となる「絶対に笑ってはいけない大脱獄24時(2014)」など3シリーズを12月7日(水)に一挙配信し、その後、「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」レギュラー放送日の日曜日毎に3話ずつ追加配信いたします。配信スケジュール詳細は以下の通りです。

12/7(水)…絶対に笑ってはいけない大脱獄24時(2014)
12/7(水)…絶対に笑ってはいけない地球防衛軍24時!! (2013)
12/7(水)…絶対に笑ってはいけない熱血教師24時 (2012)
12/11(日)…絶対に笑ってはいけない空港24時 (2011)
12/11(日)…絶対に笑ってはいけないスパイ24時 (2010)
12/11(日)…絶対に笑ってはいけないホテルマン24時 (2009)
12/18(日)…絶対に笑ってはいけない新聞社24時 (2008)
12/18(日) …絶対に笑ってはいけない病院24時 (2007)
12/18(日)…絶対に笑ってはいけない警察24時!! (2006)
12/25(日)…絶対に笑ってはいけない高校(2005)
12/25(日)…絶対笑ってはいけない温泉宿一泊二日の旅in湯河原 (2004)
12/25(日)…絶対笑ってはいけない温泉宿一泊二日の旅 (2003)
1/15(日)…特別配信「ひとりぼっちの廃旅館一泊二日の旅 (2001) 松本人志」
1/15(日)…特別配信「24時間鬼ごっこ (2000)」


2015年の12月に放送された絶対に笑ってはいけない名探偵24時は配信されず。SMAPの中居正広が出演していたから外したのか、今年2016年の11月30日にDVDが発売されたばかり(これを書いているのが12月8日)なので、ネット配信するとDVDが売れにくくなるので、あえて去年の内容を外したか。


絶対に笑ってはいけない名探偵24時

ちなみに、笑ってはいけない名探偵24時は、今年(2016年)の1月1日から見逃し配信されていたが、中居正広が出演していたシーンはゴッソリとカットされていたのが印象的。前半の着替えシーンにはニセSMAP(ニセ草なぎ剛が本物によく似ていた)も登場して、最初からなかなか面白い展開だったが、ネット配信とDVDで観た人はあのシーンを見れない(ここは残念)。

テレビで放送された内容にはチャンと出ていたが、1月の見逃し配信で見ると、彼が写っていたシーンは消えていて、存在そのものが無かったことに。

実放送を観ていた人はラッキーだったということか。


計14シリーズが見放題で公開されるが、私としてはどのシリーズが最も面白かったか、紹介しよう。


2016年12月6日

amazon dash開始。でも、なぜ空ボタンを販売しないの?



ボタンをポチッと押すと注文が完了するDash Buttonが販売された。特定の商品をボタンにペアリングしておくと、ボタンを押すだけで注文を済ませられるとのこと。

頻繁にリピート購入する商品には適しているとは思う。洗剤やシャンプーは確かに注文する手間を省きたい人もいるだろう。

ただ、このDash Button、種類が少なすぎないか?


まだ始まったばかりのサービスだからボタンの種類が少ないのは分かるが、2016年12月6日時点で42種類だけ。

数が少ない


amazon dashの紹介ページを見てすぐに思ったのは、「なぜブランクボタンを販売しないのか」ということ。

ブランクボタンというのは、空のボタンのことで、商品を限定せずに、後から好きな商品をDash Buttonに設定できるボタンのこと。例えるならば、空の箱のようなもの。

ボタンを購入した後は、スマホを使ってDash ButtonをWi-Fiに接続し、使えるように設定するのだから、ここでユーザー側で好きな商品をボタンに紐付けられるようにすれば、すぐにでもAmazonの全商品をDash Buttonで注文できるようになる。


なぜ、ボタンに商品デザインなり広告のようなものをあしらって1つづつ販売するのか不思議で、企業からプロモーション費がAmazonに支払われているのかもしれないが、何だか非効率な感じがする。

トイレットペーパーを製造するメーカーにとっては、そこに自社製品のボタンが置かれたかどうかが大事だから、あえて自社商品に限定したDash Buttonを使わせることで、消費者を囲い込みしたいのだろうけれども、そんなのは供給者の都合だ。


2016年11月18日

「ほぼスーパームーン」を見た。11月15日に。


1日遅れなので、ほぼスーパームーン。


2016年の11月14日 月曜日は、68年ぶりに月が地球に接近するらしく、お月さまが大きく見えるとのこと。

確か4年ぐらい前にもスーパームーンでワイワイと騒いでいた気がするが、実際に見ると、そんなに大きいとも感じない。

11月14日は曇りで雨も降っていたので、大阪では見えず。


13年ぐらい前か、一度だけ、夜にものすごく大きな月が見えたのが記憶にある。地球と月の位置、大阪市内から見える角度、天気など、色々と条件があるが、上の写真の5倍とか6倍ぐらいの大きさで月が見えた。もちろん肉眼で。

それに比べたら、「スーパー」と言う割には大した感じじゃない。

14日に見えなかったので、翌日の15日に空を見てみたら、キレイに晴れていて上のような写真のお月さまが出ていた。

14日にスーパームーンで、15日になったらいきなり月が半月になったり、消えたりはしないので、ごく僅かに欠けた程度のスーパームーンが見える。だから、「ほぼスーパームーン」というわけ。

多くの人は、普段から月なんて見ないのに、月見とか、中秋の名月、スーパームーンというイベントが発生すると、急に頭を後ろに傾ける。ハロウィンやボージョレ・ヌーボーも一緒だねぇ、、。









2016年11月17日

教えたくない紅葉スポット。嵐山へ紅葉を見に行くならばココ。



今年、2016年も11月の中頃になり、紅葉を見に行く時期になった。夏が終わって、シンミリするのか、秋は好きじゃないという人もいるけれども、私は涼しく、寒くなると本気を出すタイプなので、秋は大歓迎。

紅葉といえば京都と言ってもいいぐらい京都は紅葉で有名で、毎年11月になるとこれでもかというほど人が集まってくる。

特に嵐山には紅葉シーズンだけで約100万人も来るらしいので、人気であることは間違いない。11月19日から27日まで交通規制が実施されるほどなので、夏の花火大会ぐらいの混雑になると思っておいたほうがいい。


嵐山にはもう7回ほど行っているので、それなりに勝手を知った場所になってきた。たかが7回といえば7回なのだが、7回も同じ場所に行くなんてなかなか無い。

渡月橋と嵐山の山肌を見るだけで終わってしまっては、何だかもったいない。雰囲気を味わうだけならば渡月橋の周辺をウロウロするだけでも良いけれども、「モミジを見たい!」と強く願って嵐山に来る人もいるだろうから、そういう人のために、今回は「教えたくない紅葉スポット」も含めて紹介しておこう。





2016年11月10日

Amazonで無料提供レビューができなくなったという噂はウソ(いや、どうも本当のようだ)。



最近、Amazonで製品を販売者から無料で提供してもらいレビューを書くのはダメになったと噂らしきものが流れているが、カスタマーレビューガイドラインを読む限りでは、提供レビューは禁止されていない。

レビューガイドラインは2016年11月2日に更新されていて、つい最近、何らかの変更が加えられたことは確か。

更新日は11月2日

旧ガイドラインの内容はすでに見れないし、11月2日以降のガイドラインを読んだだけでは、どこが変わったのか分かりにくい。


おそらく「営利目的の投稿」という部分を読んで、提供レビューができなくなったと誤解しているらしいが、金品などの対価を受ける場合がダメと書かれているのであって、提供レビューがダメとは書かれていない。


2016年11月7日

auスマートバリュー vs. ドコモ光。おトクなのはどっち?




ドコモ光は、auスマートバリューに対抗するために用意されたサービスなのだが、未だに「コレだ!」という魅力を感じれないでいる。

自宅の固定回線は光ファイバー接続が当たり前になったし、ケータイもパカパカと開け閉めするフツーのケータイではなくスマホが主流になった。

固定回線とスマホをセットで使うと、スマホの料金が割引になる施策を最初に出してきたのはKDDIのauスマートバリューなのだが、後発ながらドコモ光も登場して、どちらのサービスを使うか悩むところ。

どちらも固定の光ファイバー接続サービスだし、スマホやタブレットとのセット割引もある。auでもdocomoでも、取り扱っているスマホにさほど違いはない。となると、スマートバリューを利用するか、それともドコモ光を利用するか、パッと決めるのは難しい。

そこで、どちらを使えばどれだけおトクなのか。それぞれの良いところ、イマイチなところを考えながら紹介してみよう。

まぁ、先に結論を書いちゃうと、スマートバリューを利用できるならばドコモ光よりもそちらの方がおトク。しかし、スマートバリューを使えないエリアに住んでいる人ならば、第二の選択肢としてドコモ光がオススメ。

では、詳しく書いていこうか。




2016年11月3日

公衆無線LAN(Wi-Fi)の品質にはバラつきがある。



無料なのは嬉しいが、、、。


ケータイ回線を契約すると無料でWi-Fiを付けるサービスは多いが、無料で使えるためか、通信品質にバラつきがある。

Wi2 300 for UQ mobileはUQ mobileご契約者様が無料でご利用いただける公衆無線LANサービスです。

私も、数年前にWi2の公衆無線LANを使ったことがあり、その利便性や使用感は覚えている。月額300程度で、通信量に制限なく使えるので、便利そうだと感じ、1ヶ月ほど使ってみたが、その後は使い続けることなくやめてしまった。

Wi2のアクセスポイントは確かにたくさんあるし、コンビニでも使えるのだが、アクセスポイントごとの通信品質にバラつきがあるのが気に入らなかった。量に満足できても質に満足できないのがWi2のWi-Fiサービス。

まぁ、月額300円程度のサービスだから過度な期待をするものではないが、Wi-Fiをオンにしてアクセスポイントを掴んでも一向にデータが流れてこない場所があったり、Wi2のウェブサイトでアクセスポイントであると掲載されているにもかかわらず、Wi-Fiの電波を飛ばしていない飲食店があったりと(通信機器の電源を切っていたか?)、何だか信頼性に欠けるサービスだった。

通信会社のWi-Fiサービスは、指定の料金プランを契約していると無料で使えるのだが、docomoでもauでもWi-Fiサービスは概ね安定していた。とはいえ、空港や観光地、駅など、人が多い場所では大手通信会社のWi-Fi回線でも速度が低下するが、Wi2のサービスほどボラティリティは高くない。

公衆無線LANは、「無いよりはあった方がいい」というぐらいに考えておいたほうがいい。



Amazonで格安スマホの特集ページが公開中。



まだ格安スマホを知らない人へ。


スマホを使っている人が毎月支払っている料金はいくらぐらいだろうか。

契約しているプラン、使っている機種、適用されているキャンペーンなどによって支払額は変わるが、だいたい月額6,000円ぐらいが平均だろうか。

実質0円で端末を購入したとすると、端末代と毎月の割引がほぼ同等なので、毎月の通信費がそのまま月額料金になっている人が多い。「0円」と聞くと、反射的に安いと感じてしまうが、ケータイで0円とアピールしているお店があったら、その内訳をチャンと理解しておかないと、高い買い物をすることになる。

ケータイショップでスマホと通信回線をセットで契約すると、どうしても毎月の料金は高くなりがち。通信サービスだけでなく、ケータイ本体もセットで購入するため、片方だけを買うよりも毎月の料金は高い。

Amazonでは、まだ格安SIMを使ったことがない人へのガイドとして『格安スマホはじめてガイド』を公開している。


使っていない人にとっては、マニア向けのサービスのように思えるが、使い始めてみるとさほど難しいものでもない。ADSLや光インターネットを契約して、モデムだのルーターだのを設定するよりも格安SIMは簡単だ。



2016年10月27日

楽天の期間限定ポイントをどうやって使い切るか。



キャンペーンに参加してポイントが付与されると、当月内で使い切らないと失効するのが楽天の特徴だったが、今では翌月末まで有効期限が延びた。

以前は、20日に付与して、その月の月末まで使わないと失効したので、使える期間が10日ほどしかなく、強引に買い物をして消化していた。10日って、いくらなんでも短すぎる。

だが、今では付与されたポイントは翌月末まで使えるようになり、余裕をもって使用先を考えられる。

利用期限は延びた。


この手のポイントで厄介なのが、強制的に買い物をさせられるという点。ポイント数が少なければ失効しても「まぁ、いいか」と思えるが、数千ポイント単位になると、何だかモッタイナイ感じがしてくる。

そこで悩むのが、どうやってポイントを消化するかという点。

要らないものを無理に買っても後からイヤな気分になるし、放置すればポイントは消滅するし。悩ましい。

では、どうするか。


授業料を無料にできても、小学校の給食を無料にできない理由。



大阪市が給食費の回収を弁護士委託すると決めた。

給食費に弁護士まで出てくるのは大げさな感じもするが、「払わなくても食べられる」となると、給食費を支払っている人から不満が出るのでやむを得ない。

給食費を無償化するように提案する人もいるが、仮に給食を無料にするとどれぐらいの費用が必要なのか。

2016年10月に放送を開始したドラマ『Chef~三ツ星の給食~』によると、給食は1食で240円らしいので、それを基準に考えてみよう。


月額480円から格安スマホ イオンモバイル



選べるプランの種類が多いのがイオンモバイルの特徴で、小容量だと月に1GBから選べ、タップリ使うならば月50GBのプランも用意されている。

イオンブランドで格安スマホを提供しているので、多くの人には馴染みやすいイメージだと思う。普段からイオンで買い物をしている人ならば、「あぁ、あのイオンで格安スマホがあるのか。じゃあ、見てみるかな」と食いついてきやすい。

でも、ちょっと残念なところがあるんだな。肝心のイオンの店舗ではイオンモバイルについて積極的に宣伝しておらず(ケータイショップのイオンニューコムがあれば違うのか?)、せっかく良い商品を扱っているのに、イオンに来る人に伝わらない。

とはいえ、「イオンのお客さん = 主婦、ファミリー」と考えると、SIMカードを抜き差しして、APNを設定してと、メンドクサイ作業を嫌う人もいそう。そう考えると、店舗では宣伝せず、ネット経由での宣伝に注力しているとも思える(むしろ宣伝方法としては正しいのか?)。

イオンでSIMというと、b-mobileのイオンSIMを思い出す。月額980円で100Kbpsという、2016年の今から考えると、信じられないほどのヘボサービスだけれども、私がそれを使っていた2011年頃はそれでも画期的だった。

まだカタログがネットで見れる。
http://www.bmobile.ne.jp/aeon/AEON_catalog.pdf
HW-01CというルーターにSIMを入れて使っていたのが懐かしい、、。


イオンモバイルの特徴

100Kbpsで980円なんていう頃とは隔世の感があり、今では480円で高速通信が使えるようになった。

他社に比べて大容量プランが充実しており、20GBから50GBまであるのはイオンモバイルぐらい。ちょっとメニューが多いような気もするが、選べるのは正義と言うべきか。

また、使い切れずに余った通信枠を翌月に繰り越せる。これは他社も同じように繰り越し可能になっているところも多いので、もはや当然のサービスと言ってもいい。


他社には無制限で使えるプランもあるが、どのような制限を受けるか不透明なところがある(b-mobile SIMの高速定額なんて無制限で月額1,980円という激安ぶり。どんな制限がされるか分かったもんじゃない)。そのため、大容量でもハッキリと上限を示しているイオンモバイルは使いやすい。


では、さらにどれだけ料金がお得なのか、さらに月額1,980円で電話が時間無制限、回数無制限でかけ放題になるオプションもあるので紹介しよう。

毎月800円が6ヶ月間無料に マイネオ(mineo)



テレビCMでも露出量が多いmineo(マイネオ)で、今では格安スマホでは有名どころになった感がある。

私もマイネオを使っているけれども、使い始めたのは2015年の10月末頃から。なぜそのタイミングだったかというと、ドコモのプランが開始され、キャンペーンが実施されていたから。

確か、月額900円が12ヶ月間割引になり、データプランの月3GBのものを契約すると、ほぼ無料(チョットだけ料金が発生する。30円ぐらい)で12ヶ月間、ネットを使えるという超太っ腹なキャンペーンだった。eoユーザーの人がmineoのドコモプランに申し込むと、12ヶ月割引で、それ以外の人だと6ヶ月割引だった。私の場合は前者だったので12ヶ月割引。

しかも、1人で5回線まで契約できたので、私は3回線契約した。3GBが3回線となると、月に9GBまで使えるので、テザリングで使っても十分な容量。月額900円×3回線で、月額2,700円。これが12ヶ月無料なので、2,700円×12ヶ月 = 32,400円分の特典というわけ(計算するとスゴイ)。

Amazonのプライムビデオを外出先で観ると、ドバドバとデータ枠が減るけれども、ビデオを見なければ、まず容量が足りないということにはならない。


最安プランは700円。


最安プラン:700 円

500MB:700円(1400円/GB)
1GB:800円(800円/GB)
3GB:900円(300円/GB)
5GB:1580円(316円/GB)
10GB:2520円(252円/GB)

auプラン(Aプラン)とdocomoプラン(Dプラン)があり、料金はどちらも同じ。容量は500MBから10GBまで、メニューは5つあり、メニュー数には過不足が無く、妥当なところ。10、15とズラズラとメニューを用意するところもあるけれども、選ぶ面倒さを省くならば、メニュー数は5つぐらいが妥当なところ。

オススメは、1GBあたりの料金がグッと下がる3GBプラン。5GB以上のプランでも、1GBあたり料金にはわずかな差しかないので、選ぶならばやはり3GBだろう。


Amazonでmineoのエントリーパッケージを購入すれば、契約事務手数料3,000円が無料になる。



普通に申し込むと、事務手数料として3,000円が必要なのだが、エントリパッケージに記載されているコードを申し込み時に入力すると、この手数料が無料になる。ただし、パッケージを購入するには少し費用が必要なので誤解なく。


さて、この後は、キャンペーンや契約事務手数料が無料になるコードのプレゼントなど、細かい部分を紹介していく。


2016年10月25日

eo光を長く使っている人に朗報。1ギガコースへ追加料金無しで自動アップグレードされるらしい。



もう使い始めて、7年ぐらいか、長いな。7年前というと、2009年だから、その頃はまだADSLを使っている人も多かったはずで、そこに100Mbpsの光接続サービスが出てきたわけだから、もう本当に快適なネット環境だった。

それ以前はフレッツ光ネクストというサービスを使っていて、こちらも快適だった。さらにその前まではADSLを使っていて、都合5社ぐらいは乗り換えて使っていたはず(あまりに昔過ぎて覚えていない)。

月額5,000円程度で安定して高速通信を利用できるので、ADSLとは別世界。ADSLも使えるには使えたが快適とまでは言えないクオリティーで、「ネットを使える」というぐらいのものだった。


さて、eo光にはメニューが3つあって、100Mコース、200Mコース、1ギガコースがある。まぁ、通信速度が速いメニューほど料金も高いわけで、1ギガコースは最上位メニューとして位置付けられている。

私が今使っているのは、100Mコースで、上の3つの中では下位グレードのもの。100Mといっても遅いわけではなく、何らの不満もない通信環境で、今でも快適そのもの。

2016年の10月25日に、ケイ・オプティコムよりメールが送られてきて、100Mコース、200Mコースを利用しているユーザーは、1ギガコースにアップグレードされるとのこと。



eo光ネット【ホームタイプ】【メゾンタイプ】100Mプレミアムコースおよび200Mコースの1ギガコースへの移行(アップグレード)について

何のニュース性も無さそうな感じだが、ウェブサイトを読み込むと、、、



2016年10月21日

カケホライトだけで使える? ケータイ向けのかけ放題ライトプランが登場。


2016年10月21日から、ドコモではケータイ向けのカケホーダイライトプランを利用できるようになり、KDDIのauでも11月9日からケータイ向けのスーパーカケホが提供される。

月額1,200円で通話定額のライトプランが利用でき、ネット接続の基本料金が300円、ネット料金は使った分だけ課金される。


docomo

  • カケホーダイライトプラン(ケータイ):1,200円。
  • ネット基本料金(iモード、spモード):300円。
  • ケータイパック(ネット利用料):300円 - 4,200円


au

  • 4G LTE ケータイ向けスーパーカケホ:1,200円。
  • ネット基本料金(LTEネット):300円。
  • データ定額サービス(ネット利用料):0円 - 4,500円(データ定額0と表現してもいい)。



docomoの場合、最低料金は1,800円か。iモードなどを抜きにして、ケータイパックもなしで使えれば、月額1,200円だが、そういう契約が可能なのかどうか。

ドコモのサポートサービスへ電話をかけて確認してみたところ、カケホーダイライト(ケータイ)のみで利用することは可能とのこと。ただし、このプランを適用できるのは、新しく購入する機種に限られ、今使っている機種や古い機種を持ち込んでカケホーダイライト(ケータイ)を契約することはできない。


auは、月額1,500円を最安料金だと公式に案内しているが、LTEネット無しで使えるのかどうか。3Gケータイでは使えないのか。LTEネットの取り外しは昔も今も簡単にできるので、auでもドコモと同じように、4G LTE ケータイ向けスーパーカケホだけで契約することは可能だろう。


ちなみに、「ケータイ」というのは、いわゆる従来タイプの携帯電話で、「パカパカケータイ」とか「ガラケー」、「フィーチャーフォン」などと呼ばれるもの。まぁ、要するに普通のケータイのこと。

今では、猫も杓子もスマホと言っても過言ではないぐらいだが、普通のケータイをしぶとく使っているヒトたちも一定数存在する。

「電話とメールだけでいいんだ」、「電話しか使わないゼ」という人にはスマホなんて要らないから、普通のケータイでいいわけだ。

今回の新しい料金プランは、そういう普通のケータイ向けのもの。


この料金プランを見て、「スマホでもこのプランを利用できるのか?」、「カケホーダイライトだけを契約して使えるの?」、「ネット契約なしでもいいの?」、「FOMAケータイでも使える?」など、色々と考える点がある。



2016年10月20日

全然安くないので注意。MONO MO-01J。


ドコモから新機種が発表され、格安なスマホとして紹介されているのがMONO MO-01J。



端末を紹介しているウェブサイトを見てみたところ、Android 6.0で、画面サイズは4.7インチ、RAMは2GBで、ストレージは16GB。スマホとしてはごく普通の内容で、余計なものが無いシンプルなものに仕上げた感じではある。


https://www.nttdocomo.co.jp/product/smart_phone/mo01j/


このスマホ、端末の安さがアピールされ、650円で買えると紹介されているのだが、実際は安くない。

「650円で買えるスマホなんだから、安いじゃないか」と思うだろうが、それにはチャンとカラクリがある。

初期費用にだけ意識が向くと、本当の費用が見えなくなる人もいる。知ってしまえば簡単なのだが、ケータイ関連の費用は点ではなく線で考えるのがポイントだ。


2016年10月17日

やめられない止まらない。1日あたり約10円で使えるAmazonプライム。



お急ぎ便だけなら使わない。


以前、といっても2年ぐらい前か、Amazonプライムが登場した頃は、加入するメリットがお急ぎ便ぐらいしか無かった。オマケのようにKindleオーナーズライブラリーが付いていたけれども、メインは早く配送する部分にあった。

プライム会員でなくても、商品を普通に注文すると、翌日、もしくは明後日には届けてくれる。そのため、「まぁ、あえてプライム会員にならなくても」と思い、会員にはならなかった。

しかし、ビデオサービスと音楽配信サービスが開始されると、考えが変わった。


2016年10月16日

「〜弱(じゃく)」、「〜強(きょう)」という言葉の使い方について書いておく。


例えば、20%弱とか5割強といった言葉を使うとき、どうも人によって意味にブレがあるようなので、ハッキリさせておきたい。

難しい表現ではないものの、おそらく誤用をしているだけだろうから、ちょっと確認すれば間違いはなくなるはず。

20%弱とは一体何パーセントなのか。5割強とは実際には何割なのか。アナタは分かるだろうか。


2016年10月6日

twitter、買収。どこが買うのがベストか。



twitterが売却されるとの話が出ているが、色々な企業が手を挙げているものの、どこが買うのがいいのか。

私としては、Alphabetが買収してくれるとありがたい。Googleの検索にtwitterを含められるようになれば検索結果が充実する。

過去にはtwitterを検索できた頃もあるが、2016年10月時点では検索結果には出てこない。Yahoo! リアルタイム検索もあるが、他にこれと言えるサービスが無いので消去法で選んでいるのが現状。

場所に関する検索をすると、Google Mapが連動して検索結果に表示されるが、ここにtwitterも加われば都合がいい。1回の検索作業で、複数の情報を引き出せる。

新しい情報が求められるような検索、例えば道路の混雑状況とか、アミューズメントパークの混雑状況、鉄道の運行情報、天気など、twitterで投稿された情報も検索結果にセットで表示してくれれば、Yahoo! リアルタイム検索でもう一度検索するという二度手間を回避できる。


Google Docsと連動させてビジネス用オプションも作れる。twitterで予約を受け付けて、送信されたデータをスプレッドシートに集約していく。twitterで来店予約ができるようになれば、スマホでサッと予約を入れてお店に行ける。

リアルタイムで空席情報を出すのもいい。日にち、時間、空席数を簡単に更新できるように管理ページを作り、更新すると自動で空席情報が新しいものに変わる。飲食店や駐車場に応用できそう。

フォローしなくてもtwitterの中身を検索できるようにする。これがもっとも大事だ。さらに、RSSリーダー経由での閲覧も復活して欲しい。

2016年9月28日

ケータイショップの頭金は2種類ある。


http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1609/26/news058.html
スマホ購入者が「頭金」を自由設定 ドコモが支払い方法見直し、販売店裁量で値引きも 


ケータイショップでケータイを分割払いで購入する時、「頭金」というものが登場する。

ただ、頭金の意味を特殊な定義にしているのがケータイショップの実情だ。

本来、頭金というのは、何かを購入する際、代金の一部を支払い、残りを後日に支払うようにした場合、先に支払った代金の一部が購入代金に充当されるものを言う。これが一般的な意味での頭金。

しかし、ケータイショップの頭金というのは、購入代金に充当されるものではなく、販売手数料として扱われているところがある。

つまり、頭金には種類が2つあるのだ。


2016年9月22日

au MNP購入サポート iPhone 6Sは16GBモデルだけが対象?



新型の iPhone 7 シリーズが2016年の9月に発売され、旧型になった iPhone 6S シリーズだが、例によって例の如く、iPhone 6SはMNP au購入サポートの対象機種になった。

MNP au購入サポートとは、乗り換えでauスマホを契約すると、特別な割引が適用されるものの、毎月の割引である毎月割が0円になる販売方法。docomoでも端末購入サポートという名称で似たような仕組みがある。

購入月を含めて12ヶ月間、解約や機種変更、指定の料金プラン以外への変更をすると、サポート解除料が必要になる。この解除料は端末ごとに設定され、9月21日時点では6機種ある。

さて、MNP au購入サポートのウェブページを見ると、確かにiPhone 6Sは購入サポートの対象になっているのだが、どうも16GBモデルだけがサポートの対象らしい。

iPhone 6Sの16GBだけが掲載されている。
iPhone 6シリーズは全容量が購入サポートの対象なのだが、2016年9月21日時点では、iPhone6Sについては16GBモデルだけ対象らしい。


2016年9月18日

20GB使えて6,000円。ケータイの大容量料金プランが格安に。どれを選ぶべき?





突如として発表された感がある大容量プランの格安化。iPhone 7の発売に合わせるように、大容量タイプの料金プランを大手通信会社が手直ししてきた。

最初がソフトバンクのギガモンスター、次がKDDIのスーパーデジラ、最後にドコモがウルトラパックを発表した。

大手通信会社の料金が割高なので、格安SIMへの乗り換えが増えているためか、新型iPhoneの発売を機に料金プランをテコ入れしてきたが、どう変わったのか、どの料金プランを選ぶのが良いのか。検討してみよう。



2016年9月13日

欠点が少ないヘアジャム。ヘアワックスを使うのはもうヤメた。



長年、13年ぐらいか、整髪料としてヘアワックスをずっと使ってきて、つい最近、2016年の9月まで使っていたが、ついにヘアワックスを使うのをヤメた。

ワックスを使うのをヤメたといっても、髪を整えるのをヤメたわけではない。ボサボサの髪で外をウロウロしているわけではなく、使う整髪料を変えたのだ。

使い始めたのは、GATSBYのヘアジャム。ちょっと前に、テレビCMで松田翔太が宣伝していた整髪料で、「ヘアジャム、ヘアジャム」とテレビで言うものだから、「何じゃそれ」といつも思っていた。

13年もヘアワックスを使っていると、もうそれを使うのが当たり前になってしまって、一種の経路依存状態になり、他の整髪料を検討することもなかった。

とはいえ、長い間使っていたといっても、ヘアワックスに満足していたわけじゃない。


ヘアワックスには3つの欠点があり、ヘアジャムはその欠点をクリアしているので、それを説明していこう。

緑のヘアジャム。


2016年8月27日

Tカードプラスの年会費は無料? それとも525円?


http://cafe.76bit.com/gadget/1055/
TSUTAYAのTカードプラスを1回使ったのにもかかわらず年会費を請求されたから問合わせてみた


随分と長くTカードプラスを使っていて、年会費はどうなるのか疑問になって、検索してみたら、Tカードプラスは年会費の取り扱いが会員ごとに違うらしい。

このブログの筆者は、おそらくTカードプラスの前のカード、Wカードからの会員なんじゃないか。

私もTSUTAYAのカードが「Wカード」と呼ばれていた頃に作ったので、未だにTカードプラスではなくWカードと思って使っているぐらい。

思い出せば、確か2012年だったか、Wカードが終了し、カードの管理会社がTSUTAYAからアプラスに移行し、利用条件が変わったのを覚えている。それと同時に、WカードからTカードプラスにカードが切り替わり、有効期限が2017年までのものになった。

2012年に切り替わる際、郵送で(カードと一緒だったか)書類が送られてきて、アプラスへ管理会社が変更される旨、そして年会費の取り扱いが、Wカードの頃は永年無料だったが、Tカードプラスに変わった後は年会費が必要で、年間5万円以上の支払いをすると無料になるという条件と書かれていた(、、、と思う)。

もう5年近く前の内容なので、記憶も不確かなのだが、多分そのような内容だった。

Wカードの頃からTSUTAYAのカードを使っていて、年に1回でも使えば年会費は無料だと思っている人はちょっと注意が必要だ。


Safariの便利機能。リーディングリストで「ちょっとキープ」。



気になるウェブサイトや気に入ったサイトを見つけたら、何らかの手段でそのコンテンツをキープするはず。

例えば、ブラウザーのブックマークを使えば、再訪が簡単になる。他にも、RSSリーダーを使えば、複数のサイトをひとまとめにして、更新された内容をチェックできる。

ブックマークとRSSリーダーは、ウェブサイトをクリップする方法として最もポピュラーなのだが、それ以外にも方法はある。

メールでリンクを送る方法、テキストエディタにリンクを貼っておく方法などもクリップする方法として使える。


けれども、ブックマークするほどじゃないし、RSS登録するほどでもない。しかしながら、クリップしてキープしておきたい。そういうウェブサイトに遭遇することは結構多い。

ブックマークは増えてくるとゴチャゴチャして整理するのが厄介だし、RSSも登録が増えると見にくくなる。

チョットだけキープしたい。そういう時に使えるのが、Safariの「リーディングリスト」という機能。

「あぁ、そういえば、そんなものがあったな」と思い出す人もいるだろうが、このリーディングリスト、使ってみると思いのほか便利。

ブックマークやRSSほど大掛かりな仕組みではないけれども、「ちょっとキープ」というときに活躍するので、紹介する。


2016年8月23日

単純な中身だが、便利。mineoのスマホアプリ。


去年、2015年の10月から使っているmineoだが、すこぶる快適に使えている。

docomoプランが開始された当初のキャンペーンで申し込んで、12ヶ月間、割引が適用されている状態で随分とお得に使えている。

格安SIMには毎月のデータ量に上限があり、その上限を超えると速度が遅くなる。そのため、マメに使用状況をチェックするのだが、以前はmineoのマイページにアクセスして調べていたが、今はmineoのアプリでチェックしている。

アプリを使う前は、今の時点でどれぐらいデータ枠を消費しているかを知るためにmineoのmyページにサインインしてチェックしていたが、コレが面倒だった。

毎回、eo IDとパスワードを入力しないといけないので、ちょくちょくとチェックするには負担だった。

「最近は何でもかんでもアプリが作られる傾向があるから、もしかしてmineoのアプリもあるんじゃないか?」と思い、検索してみたところ、発見した。




2016年8月22日

ChromecastでAmazonプライムビデオを見る方法。



Amazonプライム会員になると、ビデオが見放題になるのが嬉しいのだけれども、プライムビデオはなぜかChromecastに対応していない。

そのため、Chromecastのユーザーである私はちょっぴり悔しい気分になってしまう。

Amazonが自社端末のFire TVに限定してコンテンツを流しているので、Chromecastでプライムビデオを鑑賞できない。

でも、このままだと何だか納得がいかないので、何とかしてテレビでプライムビデオを観れないか、ずっと考えていた。

すると、先日、Google Chromeに「キャスト」という機能があることに気づいた。

これ、つい最近気付いた機能なのだが、何気なくGoogle Chromeのツールバーを見ていたら、「キャスト」という文字が見えたので、「もしかしてテレビにミラーリングできるんじゃないか?」と思い、Amazonプライムビデオをテレビにミラーリングするべく、キャスト機能を試してみた。





ATM手数料は0円で。手数料無料でお得にATMを使うためのまとめ。



銀行のキャッシュカードは、発行した銀行のATMだけでなく、コンビニや他の金融機関のATMでも使えるものが主流になっている。

銀行はたくさんあり、使えるATMも数えきれないほどあるので、どのキャッシュカードをどこのATMで使うのが便利でお得なのか、スッキリと整理してみたい。


条件としては、手数料が無料利用可能な時間が長いATMの台数が多い、この3点を軸にしてまとめてみようと思う。


2016年8月9日

最初に学ぶプログラミング言語は何が良いか。



プログラミングを習得するには、まずプログラミング言語を選ばないといけない。ここが初学者にとって最初の関門だ。

とりあえずネット検索で「プログラミング」、「プログラミング 言語」などと検索して調べるだろうが、まぁ何も知らない人には何がなんだかサッパリ分からないはず。

私も5年ほど前は初心者だったから、最初は苦労した。どの言語がいいのか。最初に選ぶのはどのプログラミング言語なのか。この時点から悩んでいたのが今では懐かしい。


初心者にはJavaScriptがベスト。


これからプログラミングを学ぶ人には同じようなことに悩んで時間をロスして欲しくないので、ズバリ答えを書いておく。

初めてプログラミングを学習するときに選ぶべき言語は、JavaScriptだ。これは間違いなく正しい答えだ。

プログラミング言語には、種類が10以上あるので、あえてコレと選ぶのは難しい。それぞれに特徴があり、一長一短なので、万人向けに特定の言語を示しにくいもの。しかし、最初に学ぶべき言語ならば、1つに絞れる。


なぜJavaScriptがオススメなのか、その理由を説明していこう。


2016年8月7日

生前退位のビデオメッセージは皇室制度変更への下準備。



2016年8月8日の午後に、生前退位についてビデオメッセージがテレビ経由で放送される。

崩御するまで公務を続けなければいけないというのは昔から続いてきた形ではあるものの、体への負担は大きいはず。一般の人には定年制があり、仕事から離脱するきっかけがあるけれども、皇族には定年制がなく、命が尽きるまで公務を続けなければいけないのが難点だった。

皇族からも天皇の定年制については過去にも話があったようだが、実際に制度が変更されることなく立ち消えになることも何度かあった。他にも、女性皇族が天皇になる話もいつの間にか消えてしまった。

今回、ビデオメッセージを出すということは、制度変更の下準備と考えていいだろう。

2016年8月4日

使わないとソン。Kindle Unlimitedの衝撃。



Amazonが読み放題サービスを開始し、30日間は無料で体験できるので、早速試してみることに。

何冊でも、定額で本を読めるサービスというと、dマガジンやauブックパスで馴染みがあるが、これらのサービスは主に雑誌が主体。一方、Kindle Unlimitedは雑誌だけでなく、コミックス、ビジネス本、プログラミング系の本、文庫、新書まで、扱っているコンテンツが多い。

8月3日時点で、コンテンツ数は139,604件、サービス開始時点でこのボリュームならば、満足度は高い。

読み放題書籍の検索結果は139,604件。

Kindle Unlimitedが登場して、今後の書籍市場はどうなるのか。私達の生活はどのように変わるのか。考えてみた。


2016年8月2日

ポケモンGO、やめました。



この1つ前のエントリーでポケモンGOについてアレコレと書いたにもかかわらず、こんなタイトルで書いたのが自分でもオカシイ感じ。

約10日間ほどポケモンGOをプレイして、自分なりにやりこんでみたが、昨日、スマホからアプリを削除した。

つまらなくなったわけではないし、楽しくないわけでもないが、ゲームの不毛さに耐えられなくなったのが最大の理由。

以下、詳細を書いていく。


2016年8月1日

Pokemon GOはゲームではなくエクササイズアプリ。


2016年の7月後半にリリースされたPokemon GO。スマホ用のゲームアプリなのだが、今ではエクササイズ用のアプリとして私は使っている。


どうやってサインインするか。


Pokemon GO専用のアカウントを作るか、それともGoogle アカウントを使うか。アプリをインストール後、この2つを選択できるようになっている。

他社アカウントを使ったサインインを私はあまり信頼していない。Googleアカウントを使うタイプだけでなく、Yahoo!アカウント、facebook、twitterなど、有名なサービスのアカウントを使ってサインインするウェブサービスをしばしば見かける。

サービスごとにアカウントを作成する必要がないので、便利ではあるのだけれども、アカウントのデータを送信する途中で、メールアドレスやID、パスワードを抜き取られる可能性があるのではないかと疑っているので、あまり好きな認証方法ではない。

もちろん、アカウントを利用するAPIを経由しているので、データの抜き取りは心配ないと考えている人もいるだろうが、ウェブサービスであれスマホアプリであれ、プログラムコードの書き方次第でデータを抜き取れるだろうから、他社のアカウントを使い回すのはどうも好きになれない。

Pokemon GOではGoogleアカウントを使ったが、よく使っているアカウントではなく、利用頻度の低いサブアカウントでサインインした。GoogleもNIANTICに出資しているから、変なことはしないだろうという妙な安心感もある。

アプリを再インストール、もしくはアップデート後にサインインする場合は、以前使っていたアカウントを使うこと。そうしないと、以前のデータが復旧できずに初期化されたのではないかと誤解するハメになる。


他人が買ったルアーモジュールに便乗する。


ルアーモジュールというのはアイテムのこと。ポケストップで使えるアイテムで、手に入れるには100円が必要。実際に使用すると、ポケストップでピンク色の花びらが舞う。

ルアーモジュールを使うとポケモンがその場所に集まってきて、歩いて探す手間を省ける。

ポケストップでピンクの花弁が舞っている場合、誰かがルアーモジュールを購入し、使ってくれたということ。まぁ、自分で購入して使用するのもアリだが、自分で使わなくても誰かがどこかで使っているので、あえて自分で買ってまで使う必要はない。

他の人が使ったルアーモジュールに便乗すれば、誰でもその効果を享受できるので、花びらが舞っている場所があったら近づいてポケモンを捕獲するといい。

ルアーモジュールが使われた状態のポケストップ。


2016年7月30日

何を今更。ケータイ販売に介入する公取委。




スマホ販売 違法例示す 独禁法巡り指針 
分割払いの総額指定や中古流通制限 公取委、参入阻む慣行是正 


今更このような介入をするのは、いくらなんでも遅すぎるだろう。

スマホ本体を割賦で販売し、毎月の料金を割り引きし、本体価格をグッと高く設定しておく。つまり、端末価格を高くしておくことで、毎月の割引を相殺するようにする。

こうすれば、消費者は、「毎月の割引があるから、本体代はタダみたいなもの」と錯覚する。一方、通信会社は、市場価格よりも高い価格で端末を販売し、毎月の割引による影響を減殺されるようにして利益が減りにくいようにする。

端末と通信サービスをセットで販売する手法はもう20年以上も続いてきたし、上記のようなカラクリでケータイを売る手法もずっと続いてきた。


例えば、SIMフリー版を買えば、5万円で手に入るスマホでも、通信会社経由で契約すると8万円のスマホに化ける。

この場合、両者のギャップは3万円だが、これを2年間の割引で相殺するようにシミュレーションする。

3万円 ÷ 24ヶ月 = 1,250円/月。1ヶ月あたり1,250円の割引を付ければ、実質価格は5万円に変わる。

8万円のスマホを5万円で購入できてお得だと思えてしまうが、実際は通常価格である5万円で買っただけ。この傾向は、大手通信会社の中で、NTTドコモ、ソフトバンクモバイルで強い。一方、auブランドのKDDIは少しマージンを乗せているものの、端末の販売価格は他社に比べて妥当な水準になっている。

分割で支払いをさせて、割引を適用し、さもお得であるかのように見せかけるのが大手通信会社の販売手法。最近始まったことではなく、20年以上も前から連綿として続いている。


このように書いていると、さも消費者は損をしているように思えるが、ケータイは買い方を工夫すれば、超がつくほどお得になることがあるし、大損することもある。

2016年7月24日

楽天の期間限定ポイントの利用期間が延長された。



楽天を利用していると、頻繁にダイレクトメールが来るし、セール情報も読み切れないほど送ってきて、時に鬱陶しく思えるが、その代わりに色々と理由を付けてポイントを出してくるので、何だか許してしまう。

楽天のポイントには2種類あって、買い物をすると付与される通常ポイントと何らかのキャンペーンに参加すると付与される期間限定ポイントがある。

通常ポイントだと利用期限は1年なので利用に支障は無いが、期間限定ポイントには通常ポイントとは違った利用期限があり、その期限が短くて、付与されたらすぐに使わないといけないシロモノだった。

例えば、7月20日に期間限定ポイントが付与されると、7月末の31日までに使わないと失効する。わずか11日しか使用期間がなく、半ば強引に買い物をして消化しないといけないのが気に入らない点だった。

しかし、嬉しいことに、先日、この期間限定ポイントの利用期限が延長された。

2016年7月19日

孤独のグルメ シーズン5 もう無料で観れるように。スペシャルも。



2015年の秋から冬にかけて放送された孤独のグルメのSeason 5、すでにAmazonプライムビデオ経由で視聴できるようになっている。

プライム会員なら無料で観れる。


放送直後は、1話単位で購入し、視聴できる状態だったが、確か2016年6月にAmazonプライム会員向けに無料で公開された。テレビ放送から約半年なので、映画がDVD化されるぐらいのタイミングと同じだ。

テレビも映画も、コンテンツ販売されるまで、だいたい6ヶ月の期間が空くのが通例。

初めて孤独のグルメを観たのは、auビデオパス経由で、何らかのきっかけで「こちらもオススメ」的な案内が出て、「ふーん、こういうものもあるのか」と思い観始めると、ハマった。



2016年7月12日

無料で使える大阪府立図書館のWi-Fi 利用方法と使用感、改善して欲しいところ。


大阪の東大阪と中之島には府立図書館があり、無料で使えるWi-Fiサービスも用意されている。


公衆無線LANというのが正式な名称だが、「無料Wi-Fi」と表現するほうがおそらく馴染みがあり分かりやすいはず。

東大阪の府立中央図書館は4階建てで、いずれの階でも無線のWi-Fiを利用できる。スマホやタブレットも接続できるし、PCでもWi-Fiを使える。

先日、中央図書館に行き、実際に無線LANを使ってきたので、使い方や使用感、改善して欲しい点を紹介する。



2016年7月3日

有馬温泉の銀泉と金泉に癒やされる。なべっこに悪戦苦闘。


じゃらん」という旅行サイトに登録していると、時折、何らかのキャンペーンで、ポイントが付与されることがある。先日、2000ポイントがじゃらん用のポイントとして付与されていたので、2000円分のポイントとして使えるので、せっかくだから使うことにした。

とはいえ、2000円だから、何か豪勢な旅行をするには物足りない。じゃらんを検索していると、日帰り温泉というものがあったので、料金も手頃だから、「よし、日帰り温泉に行ってみるか」と決めた。

日帰り温泉といっても色々と種類があり、場所、施設など、選ぶ選択肢は多い。モチャモチャと数十分、ウェブサイトを探して、有馬温泉に決めた。大阪から近いし、電車やバスでもススッと行けそうだったので、有馬温泉へ日帰りで行くことにした。

場所を決めたら、次は移動手段。電車とバス、どちらにするか調べて考えたが、バスのほうが便利そう。電車でも行けるのだけれども、数回の乗り換えがあり、時間も運賃も高いので、大阪から有馬温泉に行くならばバスがいい。

大阪には大阪駅という便利な場所があって、大阪の交通ハブとして活躍している。有り難いことに、大阪駅から有馬温泉への直通バスがJRから出ている。有馬エクスプレスという名前の高速バスで、大阪駅の北側のバスターミナルから乗車できる。

大阪駅の中央北口。この先が大阪駅の高速バスターミナル。


大阪駅は大きくて、人も多いので迷いやすい場所なのだが、高速バスターミナルは駅の北側、梅田のヨドバシカメラの前にある。ヨドバシカメラに行けば、そこからバスターミナルが見えるので、迷いにくいとは思う。

有馬エクスプレスに乗って、初めての有馬温泉。さてはて、どうなったことか。


2016年6月22日

銭湯に行くよりも、スポーツクラブの会員になった方がトクだ。



スポーツクラブやフィットネスクラブというと、身体を鍛えるためのマシーンがある場所というイメージがあるが、トレーニングマシーン以外にも色々と設備があって、その中には、お風呂やスパを備えた店舗もある。

利用できるスペース次第では、シャワーしかないところもあるが、ジャグジーやお風呂、スパ、サウナまであるフィットネスクラブもあるので、使い方次第ではお得になるケースもある。

私が大学生だった頃、東京の世田谷区上北沢で、家賃29,000円のアパートに住んでいたが、そこはトイレは共同で、お風呂はないところだった。「世田谷に住んでるよ。家賃は29,000円」というと、それを聞いた人は例外なく驚くのだが、住んでいる本人にとってはごく普通のアパートだった。

まぁ、ごく普通といっても、それは住み始めてから1年ほど経過した頃の感想。大学1年の3月にそのアパートに入居したが、住み始めた当初は、「こりゃあ、大変だ」と思ったものだが、慣れてくると、これが悪い感じじゃない。

四畳半の部屋で、トイレは共同、風呂は無し、洗濯機を置く場所もない。このスペックだけを聞くと、後ずさりするだろうが、住んでみると、意外とイケるもの。

狭い部屋だけれども、タンスも冷蔵庫もあったし、テレビもオーブンレンジもあった。布団を収納するスペースもあり、超コンパクトアパートと言ってもいいぐらいのものだった。築27年ほどの古さだったが、、、。


2016年6月21日

PlayStation VR もうすぐ発売かと思いきや、10月発売?



VR関連の話題が最近ではちょくちょくと入ってくる。Amazonでも3,000円ぐらいのVRゴーグルがたくさん販売されているし、レビュー依頼もいくつも来るけれども、まだ使ったことがない。

ゴーグルの構造は、スマホをゴーグルに取り付け、それをレンズ越しに見る。そうすると、立体感のある映像が見えて、迫力があるというわけ。

吸盤でスマホを固定したり、ダンボールで作られたVRゴーグルまであって、まぁ多種彩々な状況だ。

PlayStation VRはVRゴーグルの本命らしいが、その予約が6月18日に受け付けられ、早々と予約がイッパイになったそうな。

PlayStation®VR | プレイステーション® オフィシャルサイト

「ほう、予約を受け付けたということは、もうそろそろ発売なのかね」と思って、検索したところ、何とまぁ、発売日は10月13日。

予約できなかった人、まぁガッカリしなさんな。購入希望者が多いならば、それに応えるのが企業なので、「これ以上は売りません」なんてことにはならない。



2016年6月19日

データ定額1に毎月割が実質的に適用されたようなもの。iPhone SE イチキュッパキャンペーン




対 Y!mobile用のキャンペーン。


月額1,980円でiPhone SEを使える『iPhone SE イチキュッパキャンペーン』をKDDIが始めた。

スーパーカケホとデータ定額1を組み合わせ、さらに、iPhone SE イチキュッパキャンペーン割り引きとスマートバリューを組み合わせると、通信料金が月額1,980円になるというカラクリ。

1,980円といえば、テレビCMで有名なY!mobileの料金プランと同じだ。ワイモバイルのワンキュッパ割を適用し、スマホプランSを選べば、月額1,980円になる。ただし、ワイモバイルの方は、1年間だけ月額1,000割り引き(2,980 - 1,000 = 1,980円)が付くのに対し、auのiPhone SE イチキュッパキャンペーンは割り引きが2年間継続する。

Y!mobileと正面から勝負するために用意されたキャンペーンと言うべきもので、テレビCMでワンキュッパ、ワンキュッパとアピールしているから、じゃあ、こちらはコレで迎え撃つか、と。


結論を先に書けば、今回のiPhone SE イチキュッパキャンペーンは、「データ定額1に毎月割を適用したようなもの」なので、お得なのは間違いない。

では、Y!mobileと比較しつつ、毎月割が適用されないはずのデータ定額1に「毎月割が適用されたようなもの」とはどういうことか説明していこう。


2016年6月18日

過度な自由は暴力に変質する。


http://jisin.jp/serial/other/kanaloco/24345
フラッシュモブ禁止命令は違憲と訴え 市民団体メンバーらが海老名市を提訴


フラッシュモブという用語を知ったのは、3年ぐらい前だったか。YouTubeで動画を見て、何の変哲もない光景が、徐々に変化し始め、不特定多数のヒトたちがリズムを合わせて踊り出す。そういう動画だった。

動画で見たフラッシュモブは実に完成度が高く、事前に相当に練習して、打ち合わせしておかないと、あれほど上手くはいかないだろうと思えるほどだった。

「フラッシュモブって何?」と思った方は、まずYouTubeで検索してみるといい。たくさん動画が出てくるので、いくつかを見てみるとどんなものかが分かる。言葉だけでゴチャゴチャと説明されても良く分からないものだから、百聞は一見に如かずなので、話は動画を観てから。

YouTubeで紹介されているフラッシュモブは上手に作られていて、「こりゃあ面白い」と思えるものなのだが、素人があのクオリティで「モブろう」としても無理がある。


仕掛ける相手に気づかれないように準備して、いざ本番では誕生日プレゼントの箱を開けるかのごとくワクワク、ドキドキさせないといけないのだから、一夜漬け程度の準備ではヘナチョコな出来栄えになることが不可避だ。

さて、そんな楽しげなフラッシュモブだが、嫌がる人もいるようで、禁止しようと試みる人がいれば、それに抵抗する人もいる。


高齢者に運転免許証を返納させる方法。


高齢者のドライバーによる交通事故を減らすため、65歳以上の人を対象に免許を自主的に返納する制度がある。ただ、中には、免許証を返納せずにバイクや自動車を運転する人もいて、高齢ドライバーの事故が減っていかない。

大阪府/高齢者運転免許自主返納サポート制度について


では、どうすれば運転免許証の返納を促進できるか。

免許証を返納すると、運転経歴証明書が交付される。見た目は免許証に似ているが、運転はできない証明書なのが特徴。

運転ができないのに、運転経歴証明書には何の意味があるのと思うところだが、この証明書を提示すると、サポート企業による特典が受けられる。例えば、お店で食事をすれば、飲食代金が割引されるとか、何かを購入すれば割り引きされるとか、粗品が進呈されるとか、中にはフライパンを貰えるなんていう特典もある。

これらは免許証を返納することへのインセンティブなのだが、細々とした割り引きではインセンティブとしては弱い。

何らかの動機、うま味、メリットがなければ人は動かないもの。単に「返納してください」と求めるだけではうまくいかない。

なんだかんだと割り引きするのも1つの方法だけれども、「それなら、返納しようかな」と思わせる「美味しいニンジン」が必要だ。

2016年6月14日

Apple WatchにSIMカードを入れたい? そりゃあ、無理だ。




iPhoneとセットで使うように設計されているApple Watchだが、このApple WatchにSIMカードを入れれば単独でLTE接続できると考えている人もいるだろう。

確かに、SIMを入れれば、認証してモバイルネットワークに接続できるだろうが、あの小さい本体にSIMを入れるという発想がもう間違っているんじゃないか。SIMカードを受け入れる余裕があのApple Watchにあるかといえば、無い。

ネットワークに接続するにはSIMカードが必須というのが常識なのだけれども、この常識を破らないと、Apple Watchを単独でネットワークに接続するのはムリだろう。


SIMカードのサイズはドンドンと小さくなっていき、今ではnanoサイズまである。ノーマルサイズのSIM、micro SIM、さらにnano SIMと、小さくなってきたが、nano SIMなんて、ICチップの部分ギリギリまでそぎ落としている状態。もうこれ以上は小さくできない。

となると、SIMカードを使わずに、利用者認証を通過し、モバイルネットワークに接続するための方法が必要になる。では、どうやってそれを実現するか。


タウンWi-Fiアプリ。格安SIMが登場して無料Wi-Fiの出番は減った。





Wi-Fiスポットを束ねるアプリとして登場したタウンWi-Fiというアプリだが、どういう利点があるのかイマイチ分からない。

街中のWi-Fiに無料で自動接続 - タウンWiFi - WiFiShare LLC

無料で使えるWi-Fiスポットは色々とあるが、それらを一括で管理して、今いる場所で使えるWi-Fi回線をスッと使えるようにするらしいのだけれども、うーん何だかな、という感じ。


実際に使ってみると、「登録可能」なWi-Fiスポット、「登録済み」のWi-Fiスポットが画面に表示される。登録可能なスポットから使いたいものを選び、それが登録済みにふるい分けられるようになっている。

登録すると、プロファイルをインストールするように誘導されるが、何だかメンドクサイ感じがする。

http://townwifi.jp/


2016年6月11日

裸の王様と水素水。



藤原紀香もオススメの水素水 現状は「ただの水」?
http://news.livedoor.com/article/detail/11613235/


水関連の商売は昔から多い。浄水器、濾過器、水の配達など。水道水の蛇口を開ければ、キレイな水が出てくるし、そのまま飲むこともできるのだけれども、それでも浄水器を使う家はあるし、お店で水を買う人もいる。

トリハロメタンが含まれているから、水道水を飲むと体に悪いと昔は言われていた。確かに、20年ぐらい前の水道水は美味しくなかったし、何だか臭かった。それでも蛇口から出る水をガブガブ飲む人もいた。


最近というか、数年前から流行り始めたが、水素水というシロモノ。スーパーで売っているし、スポーツクラブでも水素水マシーンというものがある。

遮光の真空パックに入って水素水は売られていて、300mlで278円ぐらいだったか。ミネラルウォーターに比べると遥かに高いし、コーヒーやアルコール飲料に比べても値段は高い。「買う人なんてそんなにいないんでしょ?」と思うところだが、これが結構売れている。

水素水を置いているお店の棚をまめにチェックしていると、商品は結構減っている。減っているということは売れているわけだから、それなりに需要はあるということ。

水素たっぷり高純度水素水ハイドリックアクア500ml×12本

2016年6月9日

自前で災害用に備蓄するからうまくいかない。大手小売業者と契約する方が安全。


http://www.yomiuri.co.jp/national/20160607-OYT1T50150.html
災害備蓄「食料3日分」は21自治体…読売調査



自前で備蓄すると、すぐに限界が来る。


なぜか自治体は、災害対策のために自前で備蓄する傾向がある。地震などの災害が起これば、確かに色々と物が不足して困るので、備蓄することそのものは有益ではある。しかし、その方法が良くない。

備蓄するとなると、すぐに必要ない物を購入しなければいけないし、それを保管する場所も必要になる。

実際に災害が起これば備蓄は役に立つが、災害が起こらないのにワンサカと物を抱え込んでも、役には立たない。さらに、備蓄品を保管する場所を用意するとなると、スペースコストが必要になる。スペースが狭ければ、当然ながら備蓄する物量も少なくならざるをえない。

食料を備蓄するとなると、一定期間が経過すると、賞味期限切れになる問題もある。この点については、食料の賞味期限が近くなれば、放出して販売すればなんとかなるが。


すぐに使わない物を抱え込まないといけない。そして、それを保管する場所が必要。この2点で自前の備蓄には限界がある。



貸し傘サービスを上手に運営する方法。



貸し傘が返ってこないのは当然だ。


貸し傘ピンチ 1100本戻らず
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0278997.html


真面目に、チャンと返してくれるだろうと思っていたんですかね。返す義務がないと返さないもんです。こういうものは。

確か、どこかの鉄道会社(京王線だったか)でも、貸し傘を用意しているところがあったが、ある程度は戻っている感じだったが、全部じゃなかったんじゃないか。


返すことを織り込んで貸しちゃダメなのよ。貸し傘は。だって、返さなくてもペナルティはないし、いつ返してもいいのだから、「いつか返すよ」と言われたら、どうしようもない。ずっと借りていても何も言われないならば、返さずにずっと使うだろう。

傘を貸すことそのものは「おもてなし」というか、有り難いサービスなので、良いのだが、仕組みがダメ。


ここでは、「返すことを前提にしない」のがポイントだ。


2016年6月7日

docomoのスマホ オススメの料金プランはコレ。



ドコモが新料金プランを導入して、もう2年ほど経つが、通話定額とパケットパックを組み合わせるスタイルに変わって、シンプルになった感もあるが、「やっぱりケータイの料金は難しい」と感じる人もいるはず。

そこで、今回は、利用者に応じたオススメの料金プランを紹介してみよう。



1人で使うなら、この2パターン。



まず、1人でドコモのスマホを使っている人ならどのような料金プランがいいか。

ズバリ、以下の2つから選ぶのが私のオススメ。


  1. カケホーダイ + データSパック
  2. カケホーダイライト + データMパック


電話とネットを一緒に使う場合、上記の2つから選ぶのがベター。

データSパックは2GBまで、データMパックは5GBまで使えるので、ここは好みで。「カケホーダイライト + データSパック」という組み合わせを望む人もいるだろうが、この組み合わせはできない。カケホーダイライトの料金が安いので、パケットパックはM以上の料金が高いものを選ばないといけないようになっている。まぁ、業者側の都合だな。

2016年6月6日

ついに自転車も保険が義務化か。大阪府は平成28年7月1日から。




大阪人のマイアイテム「さすべえ」


自転車乗りに対する風当たりが最近強くなってきた。風当たりといっても、強風が吹き荒れるとか、台風がやってきたというわけではなくて、規制が強まってきたという意味で。

去年、2015年の6月から自転車での傘さし運転がダメになったが、今度は保険加入が義務付けられるようになった。

去年の6月の初め頃は、傘をさして自転車を運転する人はあまりいなかったけれども、もう1年ほど経過して、今はどうかというと、昔に戻ったというか、普通に傘を持って自転車を運転している人はゴロゴロいますね。

大阪では、「さすべえ」というアイテムが人気で、自転車のハンドル部分にアーム(これが「さすべえ」)を付けて、そこに傘を固定できる。これならば、傘さし運転にはならず、問題無いだろうというのが大阪の自転車乗りの考え方。



どこでもさすべえ ワンタッチ グレー

これが大阪で人気の「さすべえ」。手で傘を持って運転しなければいいだろうという発想で使う人もいるが、本来は晴れた日に日傘を取り付けることを想定したもの。

外観を見れば分かるが、雨や風に耐えられるほどのものじゃない。台風の日に使おうものなら、ブオンと風が吹けば、あっという間に傘かさすべえが壊れる。



自転車保険が義務化

自転車の自己で相手が死亡したり、重度障害者になったりと、物騒なお話もあって、自転車も運転の仕方次第では危険な乗り物になる。

学生の頃は、立ち漕ぎで、ビュンビュンと飛ばしていたし、別に危ない乗り物だと感じなかったが、時代が変わってきたのか。

大阪府では、条例で自転車保険を義務化した。「義務化した」と書いたのは、もう確定したことだから。

大阪府/大阪府自転車条例
http://www.pref.osaka.lg.jp/dorokankyo/osakajitensha/

平成28年の7月1日から保険に加入する義務が生じるようになって、今までのように気軽な気持ちで自転車をブッ飛ばすことはできなくなった。

もずやん。一応、大阪府のゆるキャラ。


2016年6月4日

レビュー掲載が不許可に。Amazonにレビューをアップロードするときの注意点。


Amazon


Amazonで何かを購入するとき、私はレビューを必ず読む。他の人が書いた感想なり説明は、読んでいて楽しいし、「あぁ、そういう面もあるのか」と製品についての情報も得られる。

時には、買うつもりもないのに、レビューだけを延々と読んでいくこともある。

私もAmazonのレビューを作成する機会が多く、今ではレビューワーランキングで100位以内になったが、レビューを投稿する際の注意点というものが分かってきたので、それをお伝えする。


2016年6月2日

新登場のWAON POINTカード。WAONカードとは違うの?



シンプルなカード

WAON POINTカードだがイオンで使えない。


イオンといえばWAONと反射的に思い浮かべるぐらい有名になったワオンさん。イオンで使えるカードはWAON電子マネーカード、あとはイオンカード、他にはオーナーズカードなどがあるが、さらにWAON POINTカードがさらに加わる。

2016年5月の中頃ぐらいからカードが発行され始め、私もつい最近、カードを手に入れて使う機会があったので紹介しよう。

WAON POINTカードという名前なので、「イオンで使えるカードなの?」と思っちゃうところだけれども、実は殆どのイオンでは使えない(イオン幕張店(千葉県)とイオン碑文谷(東京都)では使える)。WAONという名称が付いているのに不思議なのだが、このWAON POINTカードはちょっと特殊なポジションが与えられている。

なぜWAON POINTカードが作られたかというと、ダイエーのポイントカード(ハートポイントカードという名称のカード)をこのカードに移行するため。ご存知の通り、ダイエーはイオンの完全子会社になって、色々な部分がダイエーからイオンに変わった。今ではイオンのPB商品であるトップバリュの商品を買えるようになったし、WAONも使えるようになった。さらに、イオン銀行のATMまで設置されていて、至れり尽くせりな感じになって、顧客としては嬉しい限り。

そのハートポイントカードがWAON POINTカードに切り替えて、ポイントカードのブランドもイオンに統一していく。そのために登場したカードというわけ。

ちなみに、入会金とか年会費、カード発行手数料は無料(2016年6月時点)。


(2016年6月26日 追記)
先日、イオンへ買い物へ行くと、WAON POINTカードを使えるようになっていた。

ただし、WAON POINTカードを使った場合は、WAON決済と組み合わせて使っても、ポイントは片方にしか付かない。

WAON支払いの時は、WAON POINTカードを出す必要はなく、WAONカードの方にポイントが付く。

現金払いの時は、WAON POINTカードを出すと、そのカードにポイントが付くようになる。つまり、現金払い用のポイントカードとして使えるというわけだ。


2016年5月21日

まだドラマを録画しているの? TVerなら録画要らず。





HDDもブルーレイも不要。


TVerをつい先日使ってみたんですが、これは有り難いアプリですね。

有り難いというのは、録画をしなくてもいいという意味で。

画面を見ながら録画設定をして、ハードディスクやブルーレイの容量が残っているかどうかをチェックして、番組表から録画する番組を選ぶ。まぁ、大した作業ではないのですけれども、やらないにこしたことはないんです。

見逃し配信がスマホアプリ経由で観れるのは知っていたんですが、今まで使っていなかったものの、ふとしたキッカケで、「そういえばTVerというモノがあったような」と思い出し、アプリをインストールしてみたら、これがまた便利。


2016年5月19日

初月費用が全部0円。とくとくBB経由でBIGLOBE SIMに申し込む。



とくとくBBは独自にSIMサービスを用意しているけれども、2016年6月からはBIGLOBE版のSIMも販売する。

「自分のところのSIMを売っていればいいんじゃないの?」と思うのだけれども、とくとくBBのSIMはデータプランのみしか選べない。電話付きのSIMが欲しい人は選べないSIMだったけれども、BIGLOBEのSIMならば、データSIMだけでなく、音声通話に対応したSIMもある。

今月、2016年5月末まで、とくとくBBでキャンペーンが実施されているので、お試しでSIMを使ってみることに。

http://gmobb.jp/lp/sim_b/trial/
事務手数料の3,000円が無料になり、さらに初月の通信費も無料に。格安SIMへの敷居をゼロにした状態でキャンペーンを実施しているので、初めてSIMを使う人にも選びやすい。

とくとくBBのSIMには無い音声SIMもある。

5月14日の土曜日、夕方に申し込みをして、SIMカードと説明書が届いたのが月曜日、5月16日の夕方。

申込画面では、2営業日で届くと書かれていたので、その通りになった。こりゃあ、早い。

では、早速、届いたものを開封して、実際にスマホで使ってみたので紹介しよう。


2016年5月14日

iPhoneを売る前、買う前にやるべき大事なこと。アクティベーションロックの状態を確認。



使い古したiPhoneを下取りに出すとか、他の人に譲渡するときは、設定内容をリセットしてからでないと手放してはダメ。

個人情報が中に入っているという理由もあるけれども、一番の理由は、アクティベーションロックがかかっている状態で譲渡すると、譲り受けた人がiPhoneを使えないから。

これはiOS端末に共通するので、iPhoneだけでなく、iPadやiPod Touchも同様だし、さらにApple Watchにもアクティベーションロック機能がある。

この機能がオンになっていると、前の所有者が使っているApple IDとパスワードを入力しないと端末を使えない。これは盗難対策で導入された機能なので、自分以外の人が工場出荷時の状態へ初期化してiPhoneを使ってやろうと思っても、所有者のApple IDとパスワードがないと利用を開始できないような仕掛けになっているわけ。

じゃあ、「自分のiPhoneがアクティベーションロックがオンになっているかどうかをチェックするには?」と思うところだが、Appleが便利なウェブサイトを用意している。


2016年5月6日

無料で製品を貰うレビュアーになるための方法。




販売者から無料で商品を受け取ってレビューを書く。受け取った商品は自分のものに。

こう書くと、「あぁ、羨ましい」と思う人もいるだろうが、実際にその身分になると、そう嬉しいものでもなくなる。


2016年4月時点では、Amazonのレビュワーランキングで100位以内になった私だが、レビューのオファーは、1ヶ月でざっと200件以上は来ている。これ、1年じゃないよ。1ヶ月で200件以上だから、1日あたり10件近くは来る。

多い日だと、20件ぐらいメールで依頼が来る。土日は3件ぐらいに減る。業者も週末や休みのようなので、平日に主に依頼が来る。

オファーを全部引き受ければ、確かに200以上の製品を受け取れるわけだが、レビューばっかりやっていられないし、Amazonのレビュー作成では報酬を受け取れない(カスタマーレビューガイドライン)ので、レビューを仕事にするというのも難しい。


最初は嬉しかった。


最初に依頼を受けてレビューしたのは、モバイルバッテリー。その時のレビュワーランキングは確か1,100位ぐらいだったか。まだ1,000位も切っていない段階だったが、初めてのオファーだったので、「あぁ、こういう機会もあるのか」と素直に嬉しかった。

でも、今はそんなに嬉しくないんですよね。これが。タダなのに。


2016年5月5日

News Splash(2016.5.5)



auからmineo(マイネオ)に賢く乗り換えるための裏ワザ
http://simchange.jp/au-mineo-sim-mnp/

パッケージを購入する方法か、それとも価格comを経由して契約する方法か。このどちらかを紹介しているのだろうと思ったら、auから引き止めポイントを頂く方法か。

通信会社は、MNPの予約番号を取得される際に、ポイントを付与して乗り換えを抑止しているようだが、非公式にやっているから、このようにタカられる。

ポイントを付与しても、機種変更した直後に乗り換えられて、損するだけ。とはいえ、契約を継続してくれるユーザーもいるので、痛し痒しという感じ。



ドコモ:今期営業利益見通し9100億円、中期目標を前倒し達成へ
http://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-04-28/O67VNN6JTSF301

4年ぐらい前には、毎月の割引を特盛りにして、さらに端末は一括0円。さらにキャッシュバックまで付けて、「どうやって利益を出すの?」と思えるほど無茶な売り方をしていた。あれじゃあ、減収減益は当たり前。

2015年の後半からは、特化否決の仕組みができて、さらに一括0円もキャッシュバックも少なくなり、毎月、ちょっとづつ割り引くソフトバンクモバイルのようなスタイルに変えていった。

前が異常であり、今が正常なのだから、増収増益は当然。


2016年5月3日

子育て世代が政治に影響力を行使する方法。


待機児童の問題は今に始まったことではなく、何年も議論され、それらしい対処策も講じられたものの、未だに解決していない。

子供よりも高齢者が優遇されるのは、選挙では子供よりも高齢者の方が強いためだ。子供は、自らの選挙権を18歳までは行使できない。2016年の参院選挙から20歳以上から18歳以上に選挙権年齢が下がったが、18歳未満ならば投票はできない。

そこで、0歳から選挙権を行使できるようにすれば、子育て世代の声は大きくなる。18歳以上の人はそのまま自分で投票し、18歳未満の場合は親が代わりに選挙権を行使する。


例えば、親と子供3人の家庭があるとしよう。親は2人で、それぞれ自分で選挙権を行使する。一方、子供は、1人目が19歳。2人目が14歳。3人目が13歳だとする。この場合、1人目は自分で投票する。2人目と3人目は投票できないので、この2票を親が代わりに投票する。

この結果、この家庭が行使できる票数は5票になる。

0歳以上、18歳未満ならば、親が代わりに投票するため、すべての人が1票を持つことになる。

子供が多ければ多いほど、行使できる票数は多くなり、立候補者は子育て世帯の要求を聞くようになる。

選挙で力を持てば、子育て世帯の声が政治に届く可能性も高まるだろう。







緊急地震速報を受信してもボーッとしていたら意味が無い。




スマホの画面をジーっと見ているだけ


イマドキのケータイには緊急地震速報をキャッチする機能が標準で搭載されていて、スマホにもチャンとこの機能は搭載されている。

過去にも、3回ぐらい、緊急地震速報がケータイに入ってきたときがある。グワッ、グワッ、グワッという大きな音で携帯電話が鳴り出し、「何事か?」とビックリした。

地震へ初動対処するための時間を作るのが目的で作られた速報だけれども、大半の人はスマホの画面をボーッと見ながら「あっ! 地震が来る」と思いつつ、何も初動対処していないのではないか。


2016年5月1日

mineoが通信障害。使い始めてから初めて経験した。



2016年5月1日、mineoが通信障害を起こした。

4月30日の夜からネットを利用していたが、日付が切り替わると、なぜかケータイの通信表示が「3G」に変わっていて、ネットに接続できなくなった。

いつもならばLTEと表示されているのに3G。「まぁ、3Gでも接続しているのだから、使えるのだろう」と思うかもしれないが、実際はネットに接続できない。圏外ではなく3G通信ができるかのような表示だが、実際はウントモスントモ繋がらない。

なぜか。原因を色々と考えた。

1,月初めなので、月間の通信量をリセットするために一時的にネットが繋がらない。
2,何らかのフシに、設定が変わってしまい、LTE接続できなくなった。
3,まさか1日の時点で通信容量使い果たしたか。
4,使いすぎで通信が制限されているか。

などと色々考えていた。

1はそれらしい理由だが、リセットするためにネットが繋がらないというのは今までなかった。2は、可能性はあるが、原因がアバウトすぎる。3は、これはさすがにありえない。前月からの繰り越しも含めて残容量は4GB以上あった。4は、3の原因が無いならば、4も原因ではない。


そこで、復旧のために自分でできることを色々と試した。


2016年4月30日

News Splash(2016.4.30)



運転免許証の番号12桁の意味とは?

こういう小ネタ、好き。何らかの規則性があるのだろうと思ってはいたが、こういう仕掛けだったとか。クレジットカードの番号にもチェックデジットがあるよね。


手書きのメモを残すことで本当に頭が良くなるものなのか?

メモに熱心な人は覚えないというのが私の経験則。学生の頃も、熱心にノートを書いているが、内容を理解していないヤツもいたぐらい。考えをまとめてからメモるのはいいけれども、いわゆる写経みたいに書き写すようなノートやメモは有害。


ショッピングカートは1台なんと1万円。実はこんなに高機能だった

そんなに高級なカートを置いている店は少ないんじゃないか。スーパーやショッピングセンターでは何の変哲もないカートしか見たことがないが。


VRユーザーよ、時と場所を選べ!

傍から見ると無防備でマヌケな感じがする。ロボコップ的な雰囲気もある。ただ、可能性を感じる道具だと思う。


入学式はVR世界で――ネットの高校「N高」開校、式辞は“ディスプレイ越し”

入学式にVRゴーグルで参加できるのは面白い。これならば、人が多い日本武道館のような場所に行かなくても、自宅で入学式に参加できる。ちなみに、大学の入学式は行かなくても何の支障もない。式の後にあるオリエンテーションの方が大事。


学生の「勝手Dropbox」を禁止したいなら“代わり”を用意すればいい (1/2)

Dropboxの便利さはもう体験済み。使い始めてもう5年ぐらいになるんじゃないか。容量だけを比較すると他社の方がリーズナブルだけれども、シンプルで同期が迅速なので、今もメインサービスとして使っている。

大学側でDropboxを超えるようなストレージを用意するのは無理。Dropboxの使い勝手が最高だから。

Amazon Prime Music とAmazon プライムラジオの違い。



つい先日、2016年の4月中旬か、突如としてAmazonのプライム会員向けにラジオサービスがリリースされた。

http://www.amazon.co.jp/b?node=4165952051

相変わらず年会費3,900円という、超特価でプライムサービスを提供してくれているAmazonだが、プライムラジオが登場しても追加料金は無し。

いやはや、いつまで3,900円で使えることやら。突如として7,900円ぐらいに年会費を値上げしてくるんじゃないかと最近は気になって仕方ない。



ジャンルは多いが、曲数は意外と少ない。


ポップスやクラッシック。


ヒップホップ、ブルースも。


サントラまである。スターウォーズの曲やターミネーターの曲まで聴ける。

ジャンルは18種類あるが、1ジャンルあたりの曲数はさほど多くない。30分ほど聴いていると、同じ曲がまた流れることがあり、「おや? 引き出しが少ないんですねぇ、、」という感じ。

先行しているPrime musicも音楽系のサービスだが、プライムラジオとの違いが気になったので考えてみた。