2014年3月29日

Windows XPを使い続ける最大の理由は?


http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1403/25/news139.html
大阪の企業の46%は「いまだにXPを使っている」──大阪信金調査

Windows XPのサポート終了が4月9日に迫る中、3月上旬の時点で大阪の企業の多くはいまだにXPを使っている──大阪信用金庫の調査でそんな結果が出た。
 調査は3月上旬、同信金の取引先1277社(大阪府内、兵庫県尼崎市内)に対して実施した。XPの利用企業は全体の46.0%(537社)におよび、そのうち53.5%は「今後もこのままXPを使う」と回答したという。
 XPを使い続ける理由のトップは「XPで不自由しない」(64.4%)で、以下「XP対応ソフトを使っている」(19.3%)、「買い替える資金がない」(13.3%)と続いた。

 Windows XPを初めて使ったのは、大学生の頃、2001年か2002年だったと思う。大学のコンピュータールームに設置されているPCにWindows XPが導入されて、それを使っていた。
 大学生の頃は、自分のPCを持っていなくて、大学に設置されているPCをずっと使っていた。学生には1人づつ個別のネットアカウントが付与されて、それを使うとネット接続も自由にできるようになっていて、さらに無料で使えたので重宝した。
 2014年3月の時点では、Windows XPは古いOSとして扱われているけれども、2001年とか2002年の初め頃は最新のOSだった。オシャレなデザインで、アイコンも丸みを帯びてツルンとした感じになり、いかにも新しい感じが溢れていた。
 ネットの閲覧、レジュメのダウンロード、レポートの作成、卒論の作成など、大学時代はずっとWindows XPのお世話になった。起動の遅さは気に入らなかったけれども、自分用のPCを持っていないし、PCを持っていないから当然のごとくADSLなどのISP契約もしていなかったので、他に選択肢は無かった。
 とはいえ、無料で使えるし、印刷も年間で確か1,000枚まで可能だったので、悪い条件ではなかった。


2014年3月25日

大学生活にはノートPCが必須。



学生1万9000人が使う“PCルーム”を全廃する九州大 その狙いとは? (ITmedia エンタープライズ)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1403/24/news017.html


 私が大学生の頃も、大学にコンピュータールームがあって、個人別のアカウントを使ってネット接続できるようになっていた。基礎情報講習というか授業を受けると、学生ごとに大学のネットワークアカウントが発行され、それを利用すると大学のPCでネット接続できるようになる。そういう環境だった。
 自宅にはPCを持たず、ケータイも今のようなスマホではなく普通の携帯電話で、レポート作成や情報収集、さらには卒論の作成も全部のコンピュータールームで済ませていたのが懐かしい。
 「パソコンを買えばよかったのに」と思うところだけれども、その頃は、ネット接続サービスは高かったし、PCも2014年の今よりは倍ぐらい値段が高かった。2002年頃は、Yahoo! BBがADSLサービスを始めた時期で、徐々にネット接続サービスの料金が安くなっていた時期でもあるけれども、それでもADSLが今の光ファイバー並みの料金であったので、気軽に契約できる環境ではなかった。

卒業生が残した放置自転車を活用する方法。


卒業生がそのまま… 放置自転車あふれるキャンパス:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASFCS02BJFCRPLZB00L.html


 自転車で通学する学生もたくさんいらっしゃるようで、広い駐輪場が設けられている大学も多い。私が大学生の頃は、大学2年までは自転車で通学できる距離だったので自転車を使い、3年と4年の頃はキャンパスが変わったので、電車で通学していた。
 確かに自転車で通学する人は多くて、駐輪場も大きかったが、卒業生が自転車を残していくという話は最近になって知った。まだまだ乗れる自転車なのになぜ放置するのかと考えてみると、おそらく卒業して引っ越しする人が「持っていくのが手間だから、置いておこう」と考えて、そのまま大学に自転車を残しておくのかもしれない。
 自転車通学には手続きが不要で、特に登録もなく駐輪場に自転車を置いているだろうから、すぐに所有者を確認することができないので対応に苦慮しているのかもしれない。自転車通学を登録制にして、所有者を登録してステッカーの貼付をすれば、少しは放置自転車が減るかもしれない。

2014年3月22日

コピペでレポートを作り。コピペで卒論を作る大学生。



 STAP細胞の論文がどうのこうのというニュースが連日報道されていて、それほど大事になるほどのニュースなのかと思いつつ、ニュースが目に入ってくる。
 刺激惹起性多機能性獲得細胞という名称がSTAP細胞の正式名称らしいが、その道に詳しくない人からすれば何がなんだかサッパリなシロモノ。要するに、再生医療に応用できる細胞のようだ、というぐらいしか分からない。
 STAPと聞いても、STMPと誤解したり、SMTPと誤解したり、STAMPと聞き違えたり、ジャニーズのSMAPだと思ってしまったりなど、色々な人がいると思う。フツーの人の理解などその程度のもので、そもそもSTMP細胞について知らない人が論文のコピペがどれほど問題なのかを考えても、トンチンカンな答えしか出てこないだろう。

「麺の硬さ、どうしますか?」と聞くラーメン屋。



 ラーメンが好きならば、単にラーメンを注文するだけでは満足できず、麺の硬さまで指定したい。そういう人は少なくないはず。人によっては、麺の硬さだけでなく、スープの濃さ、野菜の多さ、外してほしいトッピングなど、色々と注文を加えて、自分の好みのラーメンを作ってもらう。そんな人達もいるかもしれない。
 ラーメンを注文するときによく聞かれるのが、「麺の硬さ、どうしますか?」という質問。東京のラーメン屋に入ると、ほぼ確実に聞かれる質問で、この質問には真摯に答えないといけないのが東京のルール。
 単純に、「普通で」、「硬めで」、「柔らかめで」という指定もできるが、通になると、「バリカタ」とか、「ハリガネ」、さらには「粉落とし」などという指定もするらしい。
 そんなに硬い麺が好きならば、もう「粉がついたまま麺を食べればいいんじゃないの?」そんな気持ちにすらなる。生麺をそのままガジガジとカジって、スープを後から飲む。硬麺が好きならば生で食べればいいだろう。そんな反発心を持っていた時期もあった。

2014年3月19日

Windows8.1を使ってみた感想。


Windows 8.1の通常版を開封して、中身を紹介した動画です。



 ずいぶんと長い間、Windows XPを使ってきたけれども、やっと新しいWindows8.1に変更することになった。

2014年3月15日

「丸正餃子店」と「餃子の丸正」は違うの?


大阪人なら「丸正の餃子」と聞けば、「あぁ、あの餃子のことやねぇ、、」と反応するぐらい有名なお店。それが丸正の餃子。

そんな丸正なのだけれども、どうも似たようなお店が2つあったようで、私はずっと1つだけだと思っていたけれども、実際には似たお店が2つ存在する。

2014年3月13日

iPadでdビデオが観れるようになっていた。


以前、ブログでNexus7やNexus10でd ビデオのコンテンツを鑑賞できるのに、なぜかiPadではできないと書いた。

dビデオが◯◯◯◯を避けるのはなぜ。
http://ameblo.jp/m-yurari/entry-11532806371.html

以前と言っても随分と前のことで、2013年5月のこと。確か、その頃に、dビデオがPCでも観れるようになり、「おぉ、進んだなぁ」と思い調べていたら、対応しているタブレットは、Nexus7やNexus10、あとはドコモで発売されているタブレットのみだった。

2014年3月10日

自転車事故の件数は大阪と香川がトップ争い。でも、なぜ香川なのか。


2008年から2012年まで、大阪と香川が自転車事故のワースト争いをしている。

自転車事故、大阪、香川、トップ争い。
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0303/mai_140303_1678957017.html

大阪で自転車事故が多いのは分かる気がするけれども、香川で自転車事故が多いのは不思議。香川の人口は約100万人で、大阪の人口は約900万人だから、単純に考えると、大阪の自転車事故は香川の9倍発生しても不思議じゃない。9倍の人口差があるにもかかわらず、自転車事故ではほぼ同数になっている。ちなみに、面積はどちらもほぼ同じで、約1,900km²。

面積はほぼ同じで、人口で9倍の差があるのに、自転車事故の件数はほぼ同じ。どういう理由でこういう結果になるのかサッパリだけれども、ネットのニュースでは事故対策ができていないと指摘されているが、事故対策だけでは説明しきれない結果だろう。

人口が大阪の1/9なのだから、香川では自転車はスイスイと移動できそうなイメージだけれども、実際は違うのだろうか。

2014年3月8日

国語の入試問題は現代文だけでいいんじゃないの。


2014年も3月になって、もう大学入試はほぼ終わった頃。あとは後期入試がチョロチョロと残っている程度で、大半の受験生は大仕事を終えた時期ではないかと思う。

大学入試にはいくつか科目があるけれども、今回は国語の話をする。入試の国語は大きく3つに分かれていて、現代文、古文、漢文、この3つが主な内容。たまにイレギュラーで、現古融合文などというヘンテコな出題があった(今もあるのかどうかは知らない)けれども、あれは例外。

文学部を受験する人は「現代文1、古文1、漢文1」、このパターンが多い。それ以外の学部だと「現代文2、古文1」のパターンが多い。私が受験生の頃は、この2パターンが多かった。

さて、入試の国語だが、古文と漢文を無しにして、現代文3問に切り替えればいいのではないかと提案したい。

AppleCare+ for iPhoneを選ぶか、ケータイ補償サービス for iPhoneを選ぶか。悩むねぇ。


doocmoでiPhone 5Sを購入すると、2つの補償サービスを選べるのだけれども、どちらのサービスを選ぶべきか悩む人もいるんじゃないだろうか。

選べるサービスは2つあり、Apple Care+とケータイ補償サービス for iPhoneの2つ。

Apple Care+
https://www.nttdocomo.co.jp/iphone/support/care/index.html
ケータイ補償サービス for iPhone
https://www.nttdocomo.co.jp/iphone/support/delivery/index.html

docomoの販売店では、ケータイ補償サービス for iPhoneを指定オプションとして加入させてくるので、おそらく多くの人はケータイ補償サービス for iPhoneに加入するんじゃないだろうか。

2014年3月6日

前島密が大人気になるかと思ったら、ウサギだった。


郵便料金が値上げされる。といっても、唐突に何の前触れもなく値上げされるわけではなくて、消費税が5%から8%に変更されることに伴って、郵便料金も変わったから。

2014年4月以降、古い80円切手や50円切手を使うには、追加して2円分の料金が必要になる。

(手持ちの80円切手や50円切手を新料額の82円切手や52円切手に、50円の料額の通常はがきを52円の新料額の通常はがきにそれぞれ交換することはできますか? - 日本郵便 http://www.post.japanpost.jp/question/224.html

そのため、「ということは、1円切手が2枚必要になるな。じゃあ、前島密があちらこちらで顔を見せるのか」と思っていた。

デカいスマホを持てばモテる?

モテそうな男が持っているスマホはLサイズ【10~20代女子が回答】
http://news.livedoor.com/article/detail/8597511/

取材班が独自にLサイズスマホユーザーにアンケート調査をしたところ、「2画面表示ができるから」(30代男性・メーカー営業)、「画面が大きいので情報量が多い」(20代男性・Web制作)、「動画をいつでもどこでも見たかったので」(30代女性・広告営業)など、Lサイズスマホを選んだ人の約8割が、画面の見やすさを挙げている。なかには、「画面が大きく使いやすいのもあるが、周りで使っている人がいなく目立つから」(20代男性・商社)といった声も。実際、合コンなど飲み会の席でウケがいいという理由で、Lサイズスマホを選んだ人もいた。ネタとして、まだ日本では珍しいLサイズスマホを選んでいるというのは面白い。
 また、調査会社のタイムカレントが実施した「スマートフォンの利用実態調査」では、年収501万円以上のLサイズスマホユーザーは、年収500万円以下の1.5倍いるという結果が出たそうだ。同調査では、スマホのサイズが大きい人ほど収入が大きい傾向にあると分析。今後の希望年収についても、サイズが大きい人ほど高年収を希望しているという結果が出た。サイズが大きいことで、外出先での仕事ぶりに差が出ているのかしれない。
 では、こうしたLサイズスマホはどんな人にオススメなのか?
「例えば現在、仕方なくスマホとタブレットを両方持ち歩いている人にオススメします。Lサイズスマホは、通話ができるのはもちろん、タブレットに近い視認性と操作性を持っているので、わざわざスマホとタブレットを2台持ちする必要がなく、1台で済むのがポイントです。また、スマホでPC用のWeb画面を閲覧することを苦痛に感じていたり、マルチタスクで情報を収集したいと感じている人にもLサイズスマホをオススメ。画面が大きいというのは、それだけで作業効率がアップします」
 ちなみに、スマホのサイズと年収には相関関係があるようだが、スマホのサイズとモテにも相関関係はあるようだ。
 取材班が渋谷・原宿エリア、銀座・丸の内エリアで、「モテそうな男が持っているサイズのスマホはどれ?」という質問を、10~20代の女子に直撃してみたところ、両エリアともに約3割以上がLサイズと回答した(※本調査ではSサイズ4.0インチ以下、Mサイズ4.1~5.2インチ、Lサイズ5.2インチ以上と定義)。
 その理由として「アプリとかに詳しそうで、スマホの使い方を熟知してそう。男は機械に強いほうがいいと思う」(20代・事務)、「何でも大きいほうが男らしい」(10代・フリーター)、「単純にお金を持ってそうな感じがするから(笑)」(20代・ショップ店員)といった感じ。なかには、「彼氏が大きい画面のスマホを使っていて、カッコいいと思ったから」(10代・学生)というコも。彼氏はIT系企業に勤めているそうだ。機械に弱い女子には、たとえ自分が詳しくなくても、Lサイズスマホを持っているだけでハッタリがきく。
 なお、当初MサイズやSサイズを選んだコに、今年Lサイズが流行るかも!?という情報を伝えたところ、Lサイズに回答を変えたコも。「男なら、そういうトレンドをつかんでいたほうがカッコいい」(10代・学生)だそうだ。とにかくスマホのサイズがデカいだけで、見る目が変わる女子が約3割いるわけだ。男ならケースやデコレーションで勝負せず、スマホはサイズで勝負したほうがいいのかも。


大きいサイズのスマホがオススメのようですが、現実はどうなのでしょうか。