ラベル 格安スマホ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 格安スマホ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年11月3日

公衆無線LAN(Wi-Fi)の品質にはバラつきがある。



無料なのは嬉しいが、、、。


ケータイ回線を契約すると無料でWi-Fiを付けるサービスは多いが、無料で使えるためか、通信品質にバラつきがある。

Wi2 300 for UQ mobileはUQ mobileご契約者様が無料でご利用いただける公衆無線LANサービスです。

私も、数年前にWi2の公衆無線LANを使ったことがあり、その利便性や使用感は覚えている。月額300程度で、通信量に制限なく使えるので、便利そうだと感じ、1ヶ月ほど使ってみたが、その後は使い続けることなくやめてしまった。

Wi2のアクセスポイントは確かにたくさんあるし、コンビニでも使えるのだが、アクセスポイントごとの通信品質にバラつきがあるのが気に入らなかった。量に満足できても質に満足できないのがWi2のWi-Fiサービス。

まぁ、月額300円程度のサービスだから過度な期待をするものではないが、Wi-Fiをオンにしてアクセスポイントを掴んでも一向にデータが流れてこない場所があったり、Wi2のウェブサイトでアクセスポイントであると掲載されているにもかかわらず、Wi-Fiの電波を飛ばしていない飲食店があったりと(通信機器の電源を切っていたか?)、何だか信頼性に欠けるサービスだった。

通信会社のWi-Fiサービスは、指定の料金プランを契約していると無料で使えるのだが、docomoでもauでもWi-Fiサービスは概ね安定していた。とはいえ、空港や観光地、駅など、人が多い場所では大手通信会社のWi-Fi回線でも速度が低下するが、Wi2のサービスほどボラティリティは高くない。

公衆無線LANは、「無いよりはあった方がいい」というぐらいに考えておいたほうがいい。



Amazonで格安スマホの特集ページが公開中。



まだ格安スマホを知らない人へ。


スマホを使っている人が毎月支払っている料金はいくらぐらいだろうか。

契約しているプラン、使っている機種、適用されているキャンペーンなどによって支払額は変わるが、だいたい月額6,000円ぐらいが平均だろうか。

実質0円で端末を購入したとすると、端末代と毎月の割引がほぼ同等なので、毎月の通信費がそのまま月額料金になっている人が多い。「0円」と聞くと、反射的に安いと感じてしまうが、ケータイで0円とアピールしているお店があったら、その内訳をチャンと理解しておかないと、高い買い物をすることになる。

ケータイショップでスマホと通信回線をセットで契約すると、どうしても毎月の料金は高くなりがち。通信サービスだけでなく、ケータイ本体もセットで購入するため、片方だけを買うよりも毎月の料金は高い。

Amazonでは、まだ格安SIMを使ったことがない人へのガイドとして『格安スマホはじめてガイド』を公開している。


使っていない人にとっては、マニア向けのサービスのように思えるが、使い始めてみるとさほど難しいものでもない。ADSLや光インターネットを契約して、モデムだのルーターだのを設定するよりも格安SIMは簡単だ。



2016年10月27日

月額480円から格安スマホ イオンモバイル



選べるプランの種類が多いのがイオンモバイルの特徴で、小容量だと月に1GBから選べ、タップリ使うならば月50GBのプランも用意されている。

イオンブランドで格安スマホを提供しているので、多くの人には馴染みやすいイメージだと思う。普段からイオンで買い物をしている人ならば、「あぁ、あのイオンで格安スマホがあるのか。じゃあ、見てみるかな」と食いついてきやすい。

でも、ちょっと残念なところがあるんだな。肝心のイオンの店舗ではイオンモバイルについて積極的に宣伝しておらず(ケータイショップのイオンニューコムがあれば違うのか?)、せっかく良い商品を扱っているのに、イオンに来る人に伝わらない。

とはいえ、「イオンのお客さん = 主婦、ファミリー」と考えると、SIMカードを抜き差しして、APNを設定してと、メンドクサイ作業を嫌う人もいそう。そう考えると、店舗では宣伝せず、ネット経由での宣伝に注力しているとも思える(むしろ宣伝方法としては正しいのか?)。

イオンでSIMというと、b-mobileのイオンSIMを思い出す。月額980円で100Kbpsという、2016年の今から考えると、信じられないほどのヘボサービスだけれども、私がそれを使っていた2011年頃はそれでも画期的だった。

まだカタログがネットで見れる。
http://www.bmobile.ne.jp/aeon/AEON_catalog.pdf
HW-01CというルーターにSIMを入れて使っていたのが懐かしい、、。


イオンモバイルの特徴

100Kbpsで980円なんていう頃とは隔世の感があり、今では480円で高速通信が使えるようになった。

他社に比べて大容量プランが充実しており、20GBから50GBまであるのはイオンモバイルぐらい。ちょっとメニューが多いような気もするが、選べるのは正義と言うべきか。

また、使い切れずに余った通信枠を翌月に繰り越せる。これは他社も同じように繰り越し可能になっているところも多いので、もはや当然のサービスと言ってもいい。


他社には無制限で使えるプランもあるが、どのような制限を受けるか不透明なところがある(b-mobile SIMの高速定額なんて無制限で月額1,980円という激安ぶり。どんな制限がされるか分かったもんじゃない)。そのため、大容量でもハッキリと上限を示しているイオンモバイルは使いやすい。


では、さらにどれだけ料金がお得なのか、さらに月額1,980円で電話が時間無制限、回数無制限でかけ放題になるオプションもあるので紹介しよう。

毎月800円が6ヶ月間無料に マイネオ(mineo)



テレビCMでも露出量が多いmineo(マイネオ)で、今では格安スマホでは有名どころになった感がある。

私もマイネオを使っているけれども、使い始めたのは2015年の10月末頃から。なぜそのタイミングだったかというと、ドコモのプランが開始され、キャンペーンが実施されていたから。

確か、月額900円が12ヶ月間割引になり、データプランの月3GBのものを契約すると、ほぼ無料(チョットだけ料金が発生する。30円ぐらい)で12ヶ月間、ネットを使えるという超太っ腹なキャンペーンだった。eoユーザーの人がmineoのドコモプランに申し込むと、12ヶ月割引で、それ以外の人だと6ヶ月割引だった。私の場合は前者だったので12ヶ月割引。

しかも、1人で5回線まで契約できたので、私は3回線契約した。3GBが3回線となると、月に9GBまで使えるので、テザリングで使っても十分な容量。月額900円×3回線で、月額2,700円。これが12ヶ月無料なので、2,700円×12ヶ月 = 32,400円分の特典というわけ(計算するとスゴイ)。

Amazonのプライムビデオを外出先で観ると、ドバドバとデータ枠が減るけれども、ビデオを見なければ、まず容量が足りないということにはならない。


最安プランは700円。


最安プラン:700 円

500MB:700円(1400円/GB)
1GB:800円(800円/GB)
3GB:900円(300円/GB)
5GB:1580円(316円/GB)
10GB:2520円(252円/GB)

auプラン(Aプラン)とdocomoプラン(Dプラン)があり、料金はどちらも同じ。容量は500MBから10GBまで、メニューは5つあり、メニュー数には過不足が無く、妥当なところ。10、15とズラズラとメニューを用意するところもあるけれども、選ぶ面倒さを省くならば、メニュー数は5つぐらいが妥当なところ。

オススメは、1GBあたりの料金がグッと下がる3GBプラン。5GB以上のプランでも、1GBあたり料金にはわずかな差しかないので、選ぶならばやはり3GBだろう。


Amazonでmineoのエントリーパッケージを購入すれば、契約事務手数料3,000円が無料になる。



普通に申し込むと、事務手数料として3,000円が必要なのだが、エントリパッケージに記載されているコードを申し込み時に入力すると、この手数料が無料になる。ただし、パッケージを購入するには少し費用が必要なので誤解なく。


さて、この後は、キャンペーンや契約事務手数料が無料になるコードのプレゼントなど、細かい部分を紹介していく。