2016年4月30日

docomoのiD支払いによる繰り延べ効果は2ヶ月



電子マネーの種類は多くて、全てを把握できないほどになってきた。WAONやnanaco、iDやEdy、Suicaなどは有名どころだが、それ以外となると途端に分からなくなる。

プリペイドが主流

電子マネーはプリペイドタイプが主流。まず先に現金を使ってカードにチャージして、その後に買い物ができるようになる。

プリペイドが主流の電子マネーだが、中にはポストペイタイプのものもある。後払いだと、「クレジットカードと同じじゃないの?」と思うところだが、docomoのiDはちょっと違う。

http://id-credit.com/start.html

結論から先に書くと、iDには、2ヶ月間、無利息で資金を調達する効果がある


2016年4月23日

mineoでフリータンクを使うときの裏ワザ。


裏ワザと言っていいほどの手法かどうかは分からないが、mineoのフリータンクサービスを利用すると、ちょっとした良い効果を得られる。

http://mineo.jp/about/tank/#2

まずフリータンクについて簡単に説明しておく。

フリータンクはmineoユーザー向けのサービスで、通信容量が足りなくなったらフリータンクから1ヶ月1GBまで無料で取り出せるようになっている。



無料で1GBチャージ


他社だと、追加チャージで100MB 300円という感じで費用がかかるが、mineoユーザーだと1GBまでならば無料でチャージできるわけ。毎月、1GBまでは保険がかかっているような状態だ。


イメージとしては、パケットを放り込む大きなバケツがあって、そこからmineoユーザーが好きなようにパケット枠を取り出せるという感じ。もちろん、余ったデータ枠をフリータンクに入れて、タンクの容量を増やすのもmineoユーザー。

2016年4月23日時点の容量。mineoユーザーが出し入れして、これだけの容量がある。

無料で1GBまで使えるとなると、「タンクの中身がカラッポになっちゃうんじゃないの?」と思う人もいるだろうが、そこはケイ・オプティコムも対処法を考えている。

2016年4月19日

Amazonプライムの会費を10年分前払いしたい。




Amazon Prime goes monthly in new challenge to Netflix


本場アメリカの年会費は$99。一方、日本の年会費は3,900円。

円安なんて物ともしないAmazonプライムの会費だが、この年会費、できることならばもっと前払いしたいぐらい。

アメリカでは月10ドル程度の月額制のメニューも用意するらしいが、やっぱり前払いがトク。

パントリーも先日使いました。

ビデオサービスも年会費に含まれていて、他者だと単品でも月額500円ぐらいだが、Amazonプライムだと他の特典も全部セットになって月額300円チョット。


音楽は聴き放題。
クラッシックも聴き放題。