2015年1月15日

中高生に飲酒習慣? ノンキに調査している場合なのか。



中高生の飲酒割合、女子が男子を逆転 厚労省調査
http://www.asahi.com/articles/ASH164338H16ULBJ003.html


 中高生の飲酒習慣(月1日以上)の割合を調べたところ、15年ほど前から大幅に減ってはきているが、男子より女子が高くなり「逆転」したことが、厚生労働省の研究班の調査でわかった。原因ははっきりしないが、研究班の尾崎米厚・鳥取大教授(環境予防医学)は「大人になり飲酒の頻度や量が多いまま妊娠すると、胎児に悪影響を及ぼす可能性があり、注意が必要」と指摘している。
 調査は1996、2000、04、08、10、12年度の6回にわたり、全国の各10万人前後の生徒が回答したものを分析した。国際的には、若年者の飲酒習慣は「月1日以上の飲酒」をさすことが一般的とされる。
 最新の12年度では、中高男女で飲酒経験者は計276万3千人、月1日以上の飲酒は75万2千人、週1日以上の飲酒は15万8千人いると推計した。


未成年の飲酒について調査したみたいだが、対象者は逮捕じゃないのか? 未成年がお酒を飲むのはダメだし、なんで中高生に飲酒の習慣があるのか謎。

2015年1月14日

立って作業すると効率が良い? 予算3,000円でスタンディングデスクを用意する方法。





立って作業するのがナウ?


座って作業するよりも立って作業するほうが集中できて効率がいい。そんなライフハックが紹介され、知っている方も少なくないはず。

座って作業するのが当たり前。そう思わされるような生活を送ってきたので、立ったまま何かをするのは行儀が悪いと考えてしまいがち。立ったまま本を読む。立ったままドーナツにかぶり付く。立ったままお茶を飲む。座るのが良しとされ、立って何かをするのは良くないと思い込んでいると、立ってデスクに向かうという発想になりにくい。

立ったままPCをカチャカチャ、立ったまま会議、立ったまま組み立て作業などが推奨されると、何だか座っているのが悪い感じがしてくる。座っている人はダメなヤツで、立っている人はスマート。そんな風に思わされてしまう。

こうなると、「よし。じゃあ、オレも立って作業するスマートなヤツになってみるか」と思い立つのがまぁ普通の人間だろう。


電動自転車で行く嵐山の紅葉。景色を見ながら運動したい人にはオススメ(その3)



(ちょっと前回から時間が空きましたが続きです)


嵐山のハイライトと言えば渡月橋と嵐山の景色だけれども、今回は渡月橋を歩いて渡ることはなく、自転車でススーッと通り抜けた。徒歩やバスでやって来る人が圧倒的に多い場所なので、自転車で移動している人は少ない。桂駅から北上し、29号線を走って進むと渡月橋周辺まで到着するが、他の人がトコトコと歩いているところを自分は自転車で抜けられるのだから気分がいい。

渡月橋を南から北へ渡るときも、クルマは少なく、自転車の私は優先して通してもらえた。午前11時頃だったが、すでに人はワンサカといて、渡月橋の交差点は人でごった返していた。今年、2014年の11月は、混雑対策のために渡月橋周辺で交通規制が実施され、午後からは自転車も乗って移動できないようになったが、まだ午前11時の段階では規制は実施されていなかったので、自転車でもスンナリと通ることができた。

真っ直ぐに進むと清凉寺が見えてきた。目的地は大覚寺と直指庵なので、写真を2枚撮ってここは通過した。嵐山といっても、公園程度の大きさではなく、1日で隅から隅まで回れないほどの広さなので、目的地以外の場所にトロトロと留まっていると、時間がナンボあっても足りない。