2014年6月2日

Chromecastのこれじゃない感。なぜテレビに内蔵できないの?



 HDMI端子に差し込んで使う通信機器が色々な会社からリリースされていて、テレビのHDMI端子にUSBメモリーのような小さな通信端末を接続すると、映像コンテンツをテレビで観れるようになる。

 docomoのd stick、auのSmart TV StickTSUTAYA Stick、AppleのApple TV、GoogleのChromecastなどがよく知られた端末。いずれの端末も、テレビに接続して、ネットで配信されている映像をPCやスマホではなくテレビで観れるのが特徴。



Google Chromecast ( クロームキャスト ) Wi-Fi経由 テレビ接続 ストリーミング / HDMI / 802.11b/g/n / 1080p ) GA3A00035A16


Apple ハイビジョン対応 Apple TV MD199J/A



 スマホやタブレットが画面が小さいので、映像コンテンツを観るにはどうも満足感を得にくいと感じる人もいて、そういう人には上記のような通信機器が便利に感じられるのかもしれない。



 確かに、テレビでdビデオやauビデオパス、YouTube、Huluのコンテンツを観れるならば、画面が大きいので観やすい。さらには、ミラーリング機能を備えた端末もあり、手元のスマホの内容をテレビに映し出すという使い方もできる。

 しかし、テレビのHDMI端子に装置を付ける方法がベストなのかというと、それは違うと思う。どの端末にも共通している点だけれども、機器はコンパクトに作られている。小さいものだと、USBメモリーぐらいの大きさで、テレビの側面にスコンと差しこむだけで使える。簡単に使えてコンパクトなので、これでいいだろうと思うところだけれども、あの程度の大きさの機器ならば、テレビの中に入れ込んでしまうほうがいいんじゃないか。

 USBメモリー程度の大きさならば、テレビの中に入れ込むぐらいのスペースは十分にある。HDMI端子を使うとなると、後から通信端末を購入したり、差し込んだり、さらにはケーブルで給電までしないといけないので、テレビに内蔵してしまったほうが便利なはず。

 HDMI対応の通信端末がなぜテレビに内蔵されないのかと考えると、どこのメーカーもテレビを作っていないので、テレビの外側であるHDMI端子までしかアクセスできないから。テレビの中に入っていこうとすれば、自らテレビを製造するか、テレビメーカーと提携して自社の通信モジュールを入れ込んでもらう必要がある。だから、どこの会社も、HDMI端子に挿入する機器を作るという中途半端な解決策に至らざるを得ない状況になっている。

 テレビに通信モジュールを内蔵するとなれば、最も有利な立場にあるのはSONYのはず。BRAVIAブランドでテレビを自社で作っているし、スマホやタブレットも製造している。この状況ならば、BRAVIAにChromecastやApple TVのような通信モジュールを組み込んで、dビデオ、auビデオパス、YouTubeやHuluをテレビ1台で観れるようにすれば良いだろう。

 テレビに通信モジュールが内蔵されれば、別途で通信機器を購入する必要はないし、1つのメーカーで完結するから、設定作業ももっとカンタンにできるようになる。

 テレビでネット上の映像コンテンツを観るのが普通になれば、地上波チャンネルからサッとHuluに切り替えたり、YouTubeに切り替えるなんてこともできるようになり、視聴者の選択肢が増えて良いだろうと思う。